ここ最近、日本列島は冬の季節特有のかなりの寒さになっていますから、外に出ると雪は降るし風は強いしで、それなりの服装でないと大変過ごしにくい感じになっています。
この時期になると屋外に設置している水槽の水温は極端に低くなり、10度以下の水温が当たり前のようになってきますから、マツモは縮んで底に沈みますし、成長しているメダカたちは水槽の底でじっとしていることが多くなります。
ミナミヌマエビに至っては、あまり普段と変わらず水槽の底で一日中ツマツマしているのですけど、これはエビは常に何かを食べていないといけない体の構造をしているためです。
生まれてから死ぬまで常に食事をしないといけないことは幸せ?
どんなに水が冷たくても、生まれてから死ぬ迄、ずっと餌を食べ続けないといけないミナミヌマエビというのは、メダカのように寒くなったら水槽の底でじっとしていることが出来ないのです。
これがいいか悪いかについては、ミナミヌマエビに聞いてみないと分かりませんけど、常に何かを食べていないと死んでしまう人だらけになると、世の中社会は回らなくなりますから、社会性がある生き物では適用できない話になりますね。
ミナミヌマエビのように何があっても関係なくて、自分だけ安全に餌を食べて生き残り、子孫を残せばよいと言った考えの人間だらけになったら、世の中大変な時代になりそうです。
メダカやミナミヌマエビの飼育は本当にお手軽飼育なのです。
屋外にて水槽を設置されている方でしたら、大抵はメダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシ、ドジョウ、このあたりをメインに飼育されている方が多くて、もっと大規模になると金魚や錦鯉を飼育している感じでしょうか?
金魚より大きな魚の飼育になると天敵である鳥に襲われる可能性が出てきますし、水槽も濾過装置が無いと厳しくなりますし、大きめの水槽も必要なりますから、メダカのようなお手軽な飼育はできなくなります。
金魚や錦鯉は汚れに大変強い魚ですけど、単独飼育ならともかくある程度の個体数を飼育する場合は濾過装置なしでの飼育はあまりお勧めできませんし、実際に水作ジャンボを利用される方が多いですね。
錦鯉とかナマズの成魚になると、鳥や猫にも襲われることはありませんから良いので良いのですけど、成長過程において中途半端な大きさの時期が一番狙われやすいので注意が必要になります。
屋外水槽のヒメタニシが水槽からいなくなった?
冬の寒時期の水槽の中では、メダカやミナミヌマエビなどが寒い中でも頑張ってたくましく生きているのを水槽を覗くと確認することが出来ますから、小さくても大変強い生き物であることを再認識することが出来ます。
しかし、唯一例外的な行動を取るのがヒメタニシであり、ドジョウもにたような行動を取ることもあるのですが、メダカやミナミヌマエビしか見当たらず、水槽の中から突然消えてしまうことあるのです。
最初見たときは、知らない人はびっくりすることが多いのですが、ドジョウの場合は驚いたらジャンプをしてしまって水槽の外に出てしまい、そのまま干からびていることもありますけど、ヒメタニシも同じようになってしまっているのでしょうか?
ヒメタニシは水温が低くなると地面の中に潜る習性があります。
水槽の中から突然ヒメタニシがいなくなるケースというのは、大抵は冬の寒い時期の話であり、どこに消えたかというと、水槽の底に敷いてある砂利や赤玉土、荒木田土の中に潜ってしまっているのです。
そのため、ヒメタニシはどこにも見当たらず、消えてしまったように見えるのですが、この場合は無理やり掘り起こしてはいけませんので、暖かくなって再度出てくるまでそっとしておくのが良いのです。
ベアタンクの場合は当然ヒメタニシは潜るべき場所が無いですから、その辺でうろついているのでしょうけど、寒くなったら地面に潜るヒメタニシの修正を考えると、最低でも荒木田土か大磯位は敷きつめておいたほうが良いかもしれませんね。
室内水槽で水温が20度以下にならない場合は、大磯やソイルの中に潜ることはありませんから、ヒメタニシが潜る行動を取るのは水温が低くなる冬だけの話になります。