日本のお米の生産に多大なる損害を与え続けているジャンボタニシの駆除について、ネットのニュースでは農家がドローンを使って駆除を開始したと報道されていました。しかし、ジャンボタニシっていつまでこの名称でこの外来種の貝の事を呼 […]
カテゴリー: ヒメタニシ
タニシの飼育を検討してるけど被害や問題はある?
水槽でタニシを飼育したい・・・、この相談をしてくる人はタニシをメインで飼育するのではなく、タニシがコケ取り能力が大変高いので、水槽のお掃除目的で水槽に投入したいけど、メダカを襲ったりエビを襲ったりしないか?、教えて欲しい […]
ジャンボタニシの飼育がしたい?お勧めしない理由
この時期になると、毎年メディアなどで名前が出てくることが多いのが、ジャンボタニシという巨大な淡水の貝になるんですけど、実はタニシという名前の日本の固有種ではなく、スクミリンゴガイという外国産の貝になりますし駆除対象の貝に […]
ジャンボタニシが欲しい?一体何処で購入出来る?
ジャンボタニシの飼育がしたいけど、近くのホームセンターでもアクアリウム系のネットショップでも売られていない?、一体、何処で購入したらいいのか?って相談を受けたんですが、結論を言えば、ジャンボタニシを日本国内で購入すること […]
タニシは食べることが出来るの?元々は食用でした
現在、観賞用の水槽の苔取り用の貝として重宝されている日本固有種のタニシや、食用として日本に持ち込まれた外来種のスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)等が日本全国の川や田んぼ等で見られますがタニシは元々貴重な食料だったのをご存 […]
タニシを購入する際には何匹購入するのがお勧め?
タニシの購入をしたいのですが、何匹ほど購入すれば良いですか?とのご質問を頂いたのですが、水槽の環境によって最適数は異なりますけど、60cm水槽であれば、最初は10匹もいれば十分であり、別に5匹でも構いませんが、それ以下の […]
水槽の水質悪化を防ぐ方法は?タニシが大活躍
水槽を管理していると、突然エビが死んでしまったり、水草が一斉に枯れてしまう事があるのですが、それらの原因の殆どが、水槽の飼育水の劣化によるものなのですが、見た目では判断が難しい問題になるので、慣れていない人は水槽が崩壊し […]
ジャンボタニシの駆除方法はタケノコを使う?
先日、ネットのニュースで、外来種であるジャンボタニシ(正式名称はスクミリンゴガイ)を簡単に苦情できる画期的な方法が見つかったとの報道があり、気になって見てみると、なんと、タケノコの水煮を使えば、ジャンボタニシを纏めて駆除 […]
水草を購入したらタニシが付いてきた?それ違う
水草を新規で購入したら、しばらくしたら水槽の中に勝手にタニシが発生したので、ラキーって話をしている人がいたんですけど、これ、完全に勘違いをしているようで、タニシは直接親の貝から、親と同じ形状で生まれてきますので、卵は産み […]
有害生物ジャンボタニシと日本原産タニシの違い
アクアリウムを楽しんでいる人であれば、強力なコケ取り生物であるタニシを水槽に入れる人もいますし、若干問題はありますが、ピンクラムズホーン等の貝類を水槽に入れる人も多く、特にレッドビーシュリンプの水槽ではラムズホーンが人気 […]