友人からテナガエビの養殖をしたいけど、どうすればよいのか?といった相談を受けたんですが、結論から言えばテナガエビの養殖を商業ベースで新規で開始するのは、税金対策でやる以外は全くお勧め出来ませんし、かなり広い土地(池)が必 […]
カテゴリー: 繁殖
何故か成長しない小さなメダカの秘密?種明かし
今年の正月ころに生まれたメダカを水槽で育てていたら、それをみたアクアリウムの事を全く知らない友人が、こんな小さなメダカっているの?、ぜひ育ててみたいって話になったんですけど、2cmくらいのメダカしかいない水槽って珍しいの […]
エビ養殖の問題点?観賞用のエビなら無問題
エビを養殖すると、環境破壊につながるって話が以前から世界各地で広まっていて、エビの養殖=悪ってイメージを持っている人もいるのですが、この場合のエビの養殖というのは、ブラックタイガー等の食用の大型のエビの事で観賞用のエビは […]
メダカを長期に繁殖させたら白メダカだけになる謎?
黒メダカ、青メダカ、白メダカ、ヒメダカ等、色々と、色の違うメダカを飼育して長期間に渡って繁殖させていると、最初は均等的に子孫が誕生するんですけど、長期間飼育していると、白メダカの数が圧倒的に多くなっていき黒メダカ、青メダ […]
ミナミヌマエビとレッドビーシュリンプの交配は可能?
ミナミヌマエビとレッドビーシュリンプの交配は可能でしょうか?、この質問に関しては、同じ淡水エビ同士だから交配してレッドビーミナミヌマエビを誕生させれるのでは?と思う人も居るかも知れませんけど、普通に飼育している感じでは無 […]
メダカの卵にカビが生える原因は一体何?対策?
メダカの卵にカビが生えて困っている・・・何故?カビが生えるのか?対策方法を教えてって連絡が来たのですが、メダカの卵に白っぽい、風の谷のナウシカで出てきた胞子のようなカビが生える原因については、いくつかありますので、それを […]
オトシンが全く産卵しないけどどうすればいいの?
メインで飼育している人はあまりいないかもしれませんが、オトシンネグロ、オトシンクルス、その他のオトシンと呼ばれている体長が5cm位の小さな吸い付きナマズがいて、ペットショップ等ではお掃除担当枠で一匹500円前後でよく売ら […]
透明なミナミヌマエビの固定化に成功か?様子見?
古来から日本の河川や沼地に生息をしていて、なんの商業的価値もないので乱獲もされず、その適応能力や繁殖能力の強さから、絶滅することもなく、ほとんどの人が知ることもなく、ひっそりと自然界で生息しているミナミヌマエビですが、本 […]
何故?サテライトだとメダカの稚魚は成長が早い?
メダカを繁殖させて稚魚を育てる場合、卵を採取して屋外の水槽で放置がとても簡単ですが、この方法は気温が25度以上の春から秋にかけてのみしか対応ができず、気温が5度以下になるのが普通な、日本の冬ではメダカが産卵自体を全くしな […]
2019年もピンポンパールメダカの固定化に失敗した
金魚でピンポンパールの名称で売られている、ピンポン玉のように体が丸い金魚が居るんですが、あれと同じように体が真ん丸のメダカの固定化を数年間に渡って試みていても、なかなか固定化というか、真ん丸メダカだけの繁殖はかなり難しく […]