ヒメタニシを飼育する際のメリットとデメリット

水槽のコケ取りをしてくれる生物兵器の中にはプレコやミナミヌマエビ等、色々な生き物がいるわけですが、その中でもどのような生き物ともトラブルにならない事から、ピンクラムズホーンやヒメタニシ、石巻貝等が好まれて多くの人に飼育されています。

基本、貝の仲間はイモガイでもない限り、水槽内の魚やエビを襲って食べることがありませんせんし、逆に魚やエビが貝を襲うことは、フグや錦鯉を飼育している環境でない限りは心配無用なので、特にコケ取り要員として貝は好まれる傾向にあります。

その貝の中でも、最もコケ取り能力が高いのがヒメタニシであり、ヒメタニシは大きさも大きく大量の餌を食べまくることから、水槽内に発生したコケをあっという間に食べてくれるすごい能力があるんですけど、それ以外にもメリットがあります。

created by Rinker
ガーデン・ギルド
¥880 (2024/11/21 10:20:46時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ヒメタニシは胎生なので卵を水槽内に産み付けないのがメリット。

 

通常、ピンクラムズホーンや石巻貝等は、水槽内に大量の卵を産み付ける習性がありますので、水槽内のガラス面は大量の卵が産み付けられているのを頻繁に見ることになり、それに対して不快感を感じる人も少なからずいらっしゃいます。

石巻貝は純淡水では卵が孵化しませんけど、やはり見た目にも良いものではありませんし、産み付ける卵の数が半端ではありませんので、一度でもそれを見たことがある人なら、このガラス面の卵・・何とかならんかな?と思うわけですね。

そこで、おすすめになるのがヒメタニシであり、ヒメタニシの場合は水槽内に大量に卵を産み付けて、そこから稚貝が生まれてくるのではなくて、胎生で、直接親個体の体内から子供が生まれてくる仕組みなので、卵を大量に産み付けることがありません。

created by Rinker
ガーデン・ギルド
¥1,398 (2024/11/21 16:09:54時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ヒメタニシは爆発的に繁殖させるのが難しい貝になります。

 

ピンクラムズホーン等とは異なり、水槽内に大量の卵を産み付けることがないヒメタニシの場合、爆発的に放置飼育で個体数を増やすのが難しくて、飼育方法を間違えるといつの間にか全滅をしている事も珍しくないやや難易度が高い貝になります。

なにしろ、胎生になりますので、大量の卵を産み付けて無差別に稚貝を誕生させるピンクラムズホーンとは違って、一匹単位で稚貝を体内から生み出すタイプのヒメタニシの場合は、その性質上、爆発的に短期間で個体数を増やすことが出来ません。

逆に言えば、水槽内でコケ取り要員として導入した場合でも、意図せぬ大量繁殖をする可能性が低いため、水槽のバランスを保ちやすいですし、何よりコケ取り能力が大変高いので、見た目的な問題がなければ導入しておくと便利です。

created by Rinker
ガーデン・ギルド
¥1,298 (2024/11/21 13:41:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ヒメタニシの室内水槽での長期飼育は案外難しい。

 

大量の苔を食べてくれて、必要以上に繁殖することもなく、水槽のガラス面に卵を大量に産み付けることのないヒメタニシは、コケ取り要員としては大変オススメなんですけど、若干飼育が難しい部分があり、多くの人が室内水槽では長期間の飼育が出来ません。

その理由としては、大量の餌を必要とするため、室内の水槽の場合は餌をきちんと与えないと、そのコケだけでは餌が足りなくなり餓死してしまうことや、かなり強力な照明がないと、どうしても長期間の飼育は難しくなることが多いからです。

餌のバランスと照明のバランス、水質のバランスなど、短期間でしたら問題はないのですが、半永久的に繁殖をさせながら長期間の飼育をする場合、ピンクラムズホーンのように簡単にはいきませんので、ヒメタニシは若干上級者向けです。

ヒメタニシの場合、コケ取り要員だからと言って、餌を与えずにそのまま放置しておくと、確実に餓死してしまいますので、プレコタブレット等を定期的に与えないといけないことから、コケ取り要員ではなく、メインとして扱うのも良いかと思います。