見た目が綺麗なこともあり、色々な水槽で見かけることがあるピンクラムズホーンですが、その爆発的な繁殖力のすごさや個体の大きさにより、同じ餌を食べている邪魔なスネールを駆除してしまう位のパワーも秘めています。
同様に耐久力のないピンクラムズホーンの稚貝も大量に死んでしまっているのですが、多くの飼育者はそれに気がつく事なく、すべての話が進んでいるのです。
綺麗なピンク色をしたピンクラムズホーンについては、ヒメタニシのような自然な色の貝が好きな人にとっては、あまり好ましい貝とは言えず敬遠される傾向にありますが、レッドビーシュリンプなどを飼育しているタイプの人には好かれる傾向にあるようです。
ピンクラムズホーンが水槽にいれば水質が安定する話は本当なの?
結構知られている有名な話としては、水槽の中にピンクラムズホーンがいれば水質が安定する為、特にメダカの稚魚やレッドビーシュリンプの稚エビがいる水槽の場合は、積極的にピンクラムズホーンを水槽に入れておいたほうが良いといった話があります。
この話をどこかで、一度は聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
多分、全くこの話を知らない人からすれば、水を汚す生き物が水槽の中に入っていると、水質が悪化するだけでそれが稚魚や稚エビなどのシビアな生き物の場合は良いことはないのでは?と思うかもしれません。
この場合の水が安定する主な理由としては、ピンクラムズホーンのフンが水がその要因と言われています。
では、なぜ?ピンクラムズホーンのフンが水槽の中にあれば水質が安定するのかと言えば、そのフンに水をろ過するバクテリアが大量に住み付いている為、天然のろ過フィルターが自然発生している状態になり水槽の中の水が綺麗になるらしいのですが・・・。
ピンクラムズホーンというのは、とても大量の餌を必要とする為、一日中餌を食べまくっているのですが、その結果、プレコと同じく大量のフンをします。
こちらについては、そのように大量に積もり積もったフンを見ると、一見水槽を汚しているように見えますし、それが不快に感じる方もいるかもしれません。
しかし、そのフンが水槽を安定させる効果があるということで、あえてピンクラムズホーンのフンを掃除しない人もいるくらいなのですが、実際の所はどうなのでしょうか?
ピンクラムズホーンが水槽にいても大して変わらない事実。
実際に、色々な飼育水槽にピンクラムズホーンをいれて、本当に水質が安定するかを検討してみたのですが、正直言ってピンクラムズホーンがいてもいなくても結果は全く変わりませんでした。
ピンクラムズホーンを入れている小型水槽でメダカの稚魚やレッドビーシュリンプの稚エビを飼育しても、生存率も殆ど変わりませんから、それなら荒木田土を使った水槽で安定の飼育をしたほうが良いのではないでしょうか?
荒木田土というのは、メダカ系やエビ系の飼育には最強とも言える性能を誇っているのですが、いかんせん、ろ過フィルターが設置されている水槽では使えないといった致命的なデメリットがある為、完全に屋外専用になります。
殆ど気分的な問題ではないかと思いますのですが、水槽の中にピンクラムズホーンがいれば水が安定すると思っている方は、そのまま飼育しても良いでしょうし、水槽の中の余った餌を食べて欲しい方も飼育しておけば良いでしょう。
ヒメタニシと違って、ピンクラムズホーンは食べる餌の範囲が広いですから、動物性、植物性の餌に関係なく食べてくれますので、飼育も簡単ですし、水槽内にある程度の苔や微生物を発生させる強い照明も必要ありませんから、飼育方法も簡単です。
逆に言えば、ピンクラムズホーンが生きいられない水槽というのは、水質に相当な問題がある水槽であるという事ですから、急いで水質を改善する必要があると言えますので、エーハイム2213などのろ過フィルターを追加すると良いでしょう。