最近、暖かくなってきたので、メダカが増えすぎてしまってもう飼育できないので困っているって話をよく聞くシーズンになってきましたが、最初は毎回全滅させてしまっていた人でも、簡単なコツを掴むと、翌年には大抵はメダカが増えすぎて困ってきます。
ただし、メダカの場合、ミナミヌマエビとは異なり、飼育者が完全放置している場合は、田んぼのような相当広いスペースで飼育しているのでもない限り、室内の水槽では増えすぎて困る状態になることはありませんので、飼育者が隔離しなければ良いだけ。
しかし、それがわかっていても、水槽の中で水草に植えられているメダカの卵を見つけたら、スポイトで採取してサテライトやバケツなどに移動させて、どうしても孵化させてしまうのが日本人の特徴なので、わかっていても増えすぎて困る人が多いのです。
増えすぎたメダカを川に放流しても大丈夫なの?
そこで、色々と増えすぎたメダカの対応で困ることになるのですが、実際にメダカの場合、あまり積極的に引き取りたいという人があまりおらず、大型肉食魚を飼育している人でしたら餌用に是非欲しいし、全て引き取りたい人もいるんですけど、それは駄目。
餌用としてメダカを引き取られるのはちょっとかわいそうだし、ネットで販売しても手間暇を考えたら全く割に合わない場合、近くの川に放流したらいいのでは?と考える人もいる訳ですし、メダカは日本の固有種なので別に放流しても問題ないのではです。
この件についてよく聞かれるんですけど、メダカは地域によって見た目ではわかりにくいのですが、遺伝子レベルで異なっており、いわゆる地域特有の固有種という扱いになっているので、出処の分からないメダカを川に放流するのは駄目だと言われています。
実際は飼育しているメダカを川に放流しても全滅します。
遺伝子汚染については賛否両論ありますし、それなら、日本の川に漁協がニジマスやブラックバスを営利目的で放流するのは遺伝子汚染にならないのか?、そもそも外来種を漁業権を理由に放流するのはおかしいって論争になったり、単純な話ではありません。
ペットショップでは、建前上、購入時のビニール袋を見れば分かりますが、赤色の文字と記号で、放流してはいけませんって印刷がされている事が多いのですので、飼えなくなっても付近の川等に放流しないように積極的に購入者に訴えているのが現状ですね。
ただし、卵から人間が孵化させたメダカの場合、正直言って、厳しい自然界で生きていける能力は殆どありませんので、仮に放流しても全滅してしまうことのほうが確率的に高いので、金魚や鯉等の強い魚を放流するのとはちょっと事情が変わってくる感じ。
人間の姿を見てフリフリ寄ってくるメダカには厳しい自然。
田んぼなどで生息しているメダカを見れば分かりますが、人間の姿を見たら真っ先に集団で驚くほど早い速度で逃げ出しますし、色も黒っぽい黒メダカとして流通している古典的なメダカばかりで、白メダカやヒメダカなどのカラフルなメダカは先ずいません。
何故いないかと言えば、メダカはあらゆる生き物から捕食されてしまう弱い小魚なので色が目立つ体色をしていると真っ先に襲われてしまうことから、自然界で偶然白い個体や赤色のメダカが誕生をしても、稚魚が産卵をする大きさになる前に餌になります。
また、人を恐れないカラフルなメダカが直ぐに餌になってしまうのは容易にわかりますし、水合わせをしなくても余裕で生きる金魚や鯉とは違い、メダカは水合わせにシビアで水温の変化にもシビアですし、人の姿をみて寄ってくるメダカには厳しい世界です。
メダカの放流をする前に他の方法を考えるのがお勧め。
犬や猫等の愛護動物を山に捨てると、動物愛護法違反になり摘発されますし、ブラックバスを生きたまま移動させると外来生物法等の違反で警察に現行犯逮捕されますが、メダカの場合は、別に警察に逮捕されることはないとは言え、放流はお勧め出来ません。
自分が管理している田んぼに放流をして増えすぎた飼育をするなどでしたら別なのでしょうけど、付近の河川や沼地などに大量にメダカを放流していると、付近の人とトラブルになることもありますし、どうせそれで死ぬくらいなら、他の方法がお勧めです。
特に他人から強制されるものでもありませんし、商業的価値がある魚を企業や団体が大量に河川や海に放流しているのは遺伝子汚染ではないのか?等の問題もありますから、勝手に放流するぞ!って人もいますけど、それをするなら釣り餌にするのもアリです。