タナゴの繁殖で難しいのが二枚貝の飼育

以前から、ホームセンターのアクアリウムコーナーにいくと、タナゴが普通に売られている状態になっていますが、タナゴは小さなヘラブナみたいな日本原産の魚なので、常温で金魚のような感覚で飼育ができるのと、大きさがお手頃なので人気があります。

また、産卵シーズンになると見た目が大きく変化してひと目で産卵シーズンであることが分かる魚なので、産卵目的で飼育をする人もいるんですが、タナゴが産卵をするには二枚貝が必ず必要になることから、タナゴとセットで二枚貝がよく売られています。

金魚やメダカ、ドジョウのように、水槽の中に水草を入れておけば、勝手に水草に産卵をすることはなく、水槽の中に産卵用のドブガイ等の二枚貝が必ず必要になるのがタナゴの最大の特徴であり、産卵期になっても二枚貝がないとうまく産卵してくれません。

スポンサードリンク


 

 

タナゴの繁殖で難しいのが二枚貝の飼育。

 

例えば、金魚などは水槽でカモンバやマツモ等の水草を入れておけば勝手に産卵してくれますので、後は親子体と卵を隔離するだけで簡単に増やすことができるんですが、タナゴの場合は必ず二枚貝の中に卵を産卵するという特性を持っているのが特徴です。

タナゴが何故?、二枚貝の中に産卵をするのかについては確実な情報は知らないのですが、長い進化の間で二枚貝の中に産卵をする個体のみが生き残ることが出来、それ以外の個体は長い時間の中で淘汰されてきたと考えるのが妥当なのかもしれませんね

ただ、二枚貝は高いものではありませんし、どこでも売られているので入手も容易なのですが、この二枚貝を長期飼育するのが結構難しくというか、殆ど無理なので、産卵目的で水槽に入れた二枚貝は消耗品として扱い、死んだら交換って感じで繁殖させます。

スポンサードリンク



created by Rinker
emuwai
¥2,900 (2024/04/20 15:58:21時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

自然界でタナゴが激減しているのは二枚貝が原因?

 

タナゴは二枚貝の中に産卵をして、稚魚は二枚貝の中で孵化して、その中で育ちながら最終的に二枚貝から出てくるんですけど、現在はタナゴが自然界で激減してきているようで、現在は絶滅危惧種に指定されているような大変悲しい状態になってきています。

その原因は魚の事を全く考えないコンクリートの河川工事が原因とか、後先考えない営利目的の開発が原因とかって言われたりしていますが、二枚貝の個体数が激減していて、タナゴの産卵先が無くなってきているのが原因ではともいわれてきています。

なので、タナゴが近くの川で確認できるような場合、固有種保護のためにその付近の川で採集したDNAを持つタナゴだけを水槽内で飼育繁殖をさせて、万が一の絶滅を防ぐ為の活動をしても良いと思うのですが、二枚貝も増やさないとどうかなって感じです。

 

 

タナゴの人工授精もありますがお薦めはできません。

 

研究用でタナゴの人工授精という方法で、稚魚を孵化させている人たちもいますけど、普通に考えて人工授精はそれなりの設備や技術が必要なことなのと、アクアリウムの飼育とはかけ離れた行為なので、あまりお勧めは出来ませんし個体は死んでしまいます。

二枚貝が自然界でタナゴよりも優先して個体数を減らしてしまっている原因については、これも環境の変化だとしか言えないのですが、タナゴの個体数が減ってしまっている原因を特定するには、合わせて二枚貝の個体数についても調べないといけません。

タナゴも二枚貝がいなくなり、その時になって初めて水草などに産卵をする個体が出てくるのかもしれませんが、現状、自然界ではタナゴがメダカ以上に激減をしている現実がありますから、興味があれば、タナゴの繁殖をして原因を調べてもよいかもですね。

created by Rinker
¥1,540 (2024/04/20 20:06:08時点 Amazon調べ-詳細)


スポンサードリンク





Updated: 2022年8月4日 — 5:50 PM