ご存知の通り、日本の冬というのは大変厳しい寒さですから、12月から2月の期間というのは、それは本当に寒い状態が続くことになりますので、暖房器具や暖かい食事、冬用の衣類などを着用しないと殆どの人は普通に生活が出来なくなります。
北海道などではそれでも大雪で事故が起こったりしていますから、なかなかこのような気候になる国は他にはありませんし、一年中寒い状態なのであればそれに適した身体になるのでしょうけど、夏は猛暑で暑いし冬は寒い訳ですから、なかなか体力が必要になります。
そのような日本の寒い冬に関して言えば、室内水槽の場合はヒーターを設置していれば、60cm水槽で毎月1000円前後の電気代だけで夏場よりも快適な環境を維持できる訳ですから、そのような環境で飼育されている魚やミナミヌマエビにとっては天国のようなものなのかもしれません。
同じ飼育者が管理している環境であっても屋外と室内では別次元。
それとは正反対に、同じ飼育者が管理している水槽であっても、屋外水槽の場合は自然界と比べても最も過酷な状態になりますので、冬場の寒い時期というのは屋外水槽にとっては更に厳しい状態が続きます。
春から秋にかけて沢山誕生してきたメダカの稚魚やミナミヌマエビの稚エビは、その後の選別によって室内水槽で飼育している個体、そのまま屋外水槽で飼育している個体に分けられているでしょうから、その時点で全く異なる環境で飼育されることになっている訳です。
新しく誕生した稚魚や稚エビを選別する場合は、その後に全く異なる環境で過ごすことになる訳ですから、室内環境と屋外環境で飼育する意図や選別方法をまとめておくと便利です。
ただ、元々日本原産の魚やエビの場合は、そのような状態でもある程度の個体数は落ちてしまうかもしれませんが、普通に安定した環境であれば全滅することはありませんから、それを考えると小さいながらも強い生命力を持っている訳ですね。
あまりの寒さにより屋外水槽の水面が凍りで覆われている?
室内水槽では絶対に発生しない現象として、屋外水槽の場合は極端に寒くなる日本の冬の時期において水槽の表面の水が凍りつく事があり、状況によってはその氷がかなりの厚さになることもあります。
別に屋外水槽の水面が凍ったくらいで、その中にいるメダカとかミナミヌマエビ、ドジョウなどが死んでしまう訳ではありませんが、やはり心配になってしまう人もいらっしゃるかもしれません。
ドジョウの場合は例外的に集めの荒木田土を敷き詰めていれば、その中に潜って冬眠状態で過ごしていますので、最も生存能力が高い魚になるのですが、潜るべく土がない場合はどうしようもありませんので、荒木田土を多めに敷いてあげましょう。
当然ですが、水槽の中の水全てが凍りついた場合は、その中にいるすべてのメダカやミナミヌマエビは死んでしまうのですが、そのような状態になる事は現在の日本の環境ではありえませんので心配は無用です。
屋外水槽の水深は20cm前後かできるだけ多めに水を入れるようにしましょう。
一般的に屋外水槽の水というのは20cmから30cm前後の深さになっている事が普通でしょうから、その中の水全てが凍りついてしまうような状態というのは通常は有りえませんが、数センチくらいの深さの水槽の場合は全てが凍ってしまう可能性もアリですので注意しましょう。
これは夏場の暑さ対策でも同じで、屋外水槽の水の量を極端に少なくすると、あっという間に蒸発してしまったり、極端に水温が上昇してしまい中のメダカやミナミヌマエビが絶滅するなどの状態になることもあります。
自然界ではメダカの稚魚やミナミヌマエビの稚エビ、その他の魚の稚魚なども水深の浅い場所で生息している事が普通なので、意図的に屋外水槽の水深を浅くしている人もいるかもしれません。
しかし自然界の水の量と屋外水槽の水の量は全く比較になりませんから、極端に暑い場合や極端に寒い場合は、意図的に浅めにしているような状態では水量が全然足りなくなって急激に水温が変化することになります。
深場と浅瀬を意図的に作って、なるべく自然環境に似せた屋外水槽の場合はトロ舟のような巨大な容器であるとか、池のようなビオトープのように大量の水を確保できる環境でないと水質を維持できない訳ですね。
そのような大げさな屋外飼育環境ではなくて、発泡スチロールを水槽として使っているような人であれば、なるべくいつも満杯に近いくらいの水量を確保しておけば、水槽の表面が凍りついても夏場に極端に水温が上がっても問題はないのです。
水量というのはメダカやミナミヌマエビにとっては生命線ですから、特に寒い時期には注意しておいたほうが良いですね。