最近は種の絶滅が心配されているウナギになるのですが、それでも日本各地の川に生息していますし、こんな場所にウナギなんかいる訳ないだろうと言った場所にもウナギがいるので驚く人も多いのではないでしょうか?
ウナギは海で産卵して川を上ってくるのですが、直角90度の滝があるような場所をどうやって登っているのか分かりませんし、そういった普通の人から見てこんな場所を魚が登る訳が無いといった場所の上流部分でも普通にひっそりと生息しています。
それだけ生命力が強いウナギですから、食べると栄養満点で味も美味しく、商業的な価値が高いために、乱獲されて個体数が激減しているのかもしれませんが、ウナギを消費するのは日本ばかりなのが気になるところです。
ウナギを捕獲する方法としてウナギの穴釣りがあります。
ウナギはつり竿で釣るのが一般的かもしれませんし、ジゴクと呼ばれるウナギを捕獲する専用の仕掛けを作って捕獲するのも一般的かもしれませんが、穴釣りといって、ウナギが潜んでいる穴に仕掛けを突っ込んで釣り上げる古典的な方法もあります。
これは、釣り人が川に入っていける事が絶対条件になっていますので、深みであるとか、水流の早い場所などでは無理なのですが、川の上流に行くほど人が入って行ける浅瀬の場所が多くなり水もきれいですから、そういった場所では穴釣りが効果的です。
また、ウナギの穴釣りが出来る場所というのは、他の釣り方ではウナギを捕獲するのが難しい場所である事も多く、昔の人が工夫を重ねて編み出した釣りなのかもしれません。
この、ウナギの穴釣りというのはとてもシンプルな仕掛けで構成されていて、竹と釣り糸、ウナギに適応した釣り針があれば、それだけでウナギを釣る事が可能ですから、コストも大変低コストになります。
興味がある方は、他の釣りとは違って、浅くて川の流れの穏やかな場所しかできませんから、小さなお子さんでも釣りをする事ができますので、ぜひ一度チャレンジしてみて下さい。
ウナギの穴釣はドバミミズではすぐにダメになってしまう・・・。
一般的に、ウナギの大好物といえばドバミミズが大変有名ですし、ウナギを捕獲するジゴクの中にも大量のドバミミズを入れて一晩放置するのが基本です。
ただし、ウナギの穴釣りの場合は、ドバミミズをエサとして使っていると、すぐにふやけてしまって何度も付け替えないといけなくなりますし、移動している際に針から外れて落ちてしまう事があります。
毎回、それでは面倒なので、穴釣り用のエサとして適したエサを検討した結果、一番良かったエサは、同じく穴釣りで釣れる外道の筆頭であるドンコの稚魚でした。
ドンコの稚魚の場合は、穴釣りができるような場所の浅瀬の石をはぐったら沢山いますので、それを網ですくって、生きたままエサ用のクーラーボックスに入れておけば、1日持ちます。
また、ドンコの稚魚は耐久性も高いため、何度もいろいろな穴に仕掛けを突っ込んでもふやける事もありませんし、移動中に釣り針から外れて落ちてしまう事もありません。
唯一、ドンコの稚魚が針から外れてしまうパターンとしては、実際に穴の中にウナギや大きなドンコがいて食らいついて来たときくらいですから、これほど便利な穴釣り用のエサはないと言えます。
しかし、ドンコの稚魚がいつも捕獲できるとは限りませんし、そういった捕獲が面倒であり、エサを生きたまま自宅から持って行きたい場合は、ミナミヌマエビがここでも大活躍をしてくれます。
増えすぎたミナミヌマエビで天然のウナギを釣り上げる方法。
ミナミヌマエビをエサとしてウナギを釣り上げるためには、穴釣りしか方法がありませんので、ドンコの稚魚の代わりにミナミヌマエビを使って、穴釣りをするだけになります。
普通の投げ釣りで体の小さなミナミヌマエビを釣りエサとして、ウナギを狙って吊り上げるのは大変困難です。
ミナミヌマエビでしたら、ドンコの稚魚と違い、毎回現地で捕獲する必要もありませんので、自宅から生きエサ用のクーラーボックスに入れて、そのまま釣り場に行くだけで全てが完了します。
天然ウナギをミナミヌマエビで釣り上げるといった発想はなかなか無いかもしれませんが、実際に穴釣りでしたら可能ですので、興味がありましたら、お子さんやご家族で、安全が確保されている場所を見つけて、アウトドアを満喫しても良いかもしれません。
天然ウナギの穴釣りですが、凄い引きがありますから、お子さんの場合は奮闘してくれますし、浅瀬で流れの無い場所でしかできない釣りですから、特にリスクもありませんので、どなたにもお勧めできるミナミヌマエビの有効活用法になります。
エビで鯛を釣るではなくて、エビでウナギを釣るといった話になりますね。