日本原産の淡水エビで最強のコケ取り能力を誇っているのが、大型のヤマトヌマエビになるんですが、これより大きな淡水エビといえば、同じように汽水域でよく生息しているテナガエビが有名でも、テナガエビはコケ取りはしませんし飼育に向いていません。
その理由としては、テナガエビは大型で肉食系のエビなので、水槽で飼育する際にはメダカや小魚、他のエビなどとは同居が出来ないのですし、大型になるので観賞用のエビとしては扱いにくいことから、まず他の小魚等と同居させている人は殆どいません。
エビの役割としていちばん重要なコケ取りをヤマトヌマエビは一切しませんので、どうしてもエビを飼育していけど、金魚や鯉などの大型の淡水魚が水槽にいる場合などは例外的にテナガエビを飼育するのが適切ですが、その際のコケ取りはプレコ一択です。
最強のヤマトヌマエビは金魚と同居可能なの?
そこで、ミナミヌマエビでは役不足というか、ミナミヌマエビを捕食してしまう魚がいるし、水槽内で増えすぎると困るって場合は、水槽内ではそのままでは繁殖することが出来ないヤマトヌマエビが適切になりますし、コケ取り能力は相当高いエビなのです。
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビは知らない人が聞けば、どちらも同じエビなのでは?と思っても仕方がないくらいよく似ている名前ですが、ヤマトヌマエビは大型になりメダカなどの小魚を襲って食べてしまったり、水草までも食べてしまう事があります。
成長をすると個体差がかなり激しいエビなんですけど、ヤマトヌマエビは8㎝前後に成長をすることがあり大型になる金魚との同居も可能なのですが、金魚については大きくなる個体がありますので、それに注意さえしていれば同居が可能なコケ取りエビです。
ヤマトヌマエビが金魚に食べられてしまった?
基本的に金魚とヤマトヌマエビは同居が可能なんですけど、大きさにより金魚がヤマトヌマエビに襲われてしまったり、逆にヤマトヌマエビが金魚に襲われてしまうこともありますので、ゾエアタイプのエビですから、稚エビは見かけることがなくても要注意。
ゾエアというのは、ミナミヌマエビのように卵から親と同じ形状をした稚エビが生まれてくるのではなく、ブラインシュリンプのようなプランクトンの状態で卵が孵化して、そのプランクトンが栄養豊富な汽水域で成長をしながら変態して形状を変えます。
伊勢海老などもゾエアタイプであり、卵から孵化したばかりのゾエア幼生を見れば、これがまさか伊勢海老?とは思えないくらいの奇抜な形状をしていますし、ヤマトヌマエビも同様で、エビとして認識できる個体に成長する頃にはそれなりの大きさなのです。
金魚と同居させているヤマトヌマエビが消える原因は何?
一般的に金魚が大きく成長すると言っても、60㎝水槽で飼育している金魚でしたら、ミナミヌマエビは襲って食べても、大型のヤマトヌマエビを襲って食べると言うのは余程のことなので、まず8㎝前後のヤマトヌマエビなら襲われることはありません。
しかし、金魚と同居させていたヤマトヌマエビが水槽から消えてしまったので、金魚に食べられてしまったのでは?との相談を受けることもあるんですが、これは金魚に食べられてしまったというか、脱走して干物になっていたり、死んでいる事が殆どです。
ヤマトヌマエビは実は水槽から脱走して死亡するのが最も多くなっているエビであり、そのジャンプ力も半端ではないので水槽に蓋をするか水量を減らして脱走を防ぐのですが、あとは金魚は想像以上に水を汚すので、汚れに耐えれなくなると簡単に死にます。
金魚がいる場合はろ過フィルターは強力タイプが必須?
ヤマトヌマエビについては、比較的水の汚れには強いのですが、金魚ほどは流石に強くありませんので、ろ過フィルターの容量が足りていないと、飼育水が汚れてエビは簡単に死んでしまい、微生物に分解されたり、死体の破片を金魚が食べるので消えます。
金魚のような水を極端に汚す魚の場合、ろ過フィルターは強力な上部式ろ過フィルターかオーバーフローが適切なのですが、既にそれらが設置されている場合、2213等の外部式を追加してメンテナンスをキチンとやっておけば、飼育水が安定するのでお勧め。