荒木田土水槽なのに水草の調子が悪い場合の原因と対策

屋外に設置している水槽で、荒木田土を敷き詰めている場合は田んぼに近い状態の水草になりますので、とにかく水草が元気よく育ってくれますしドジョウやヒメタニシ等の飼育にも最適でミナミヌマエビの飼育にも最適といった正に完璧な環境になります。

しかし、荒木田土を敷き詰めた水槽にも致命的な欠点があって、田んぼのように浅い水深にしておかないと、極めて視界が悪くなりますので、飼育や繁殖には適しているんですけど、観賞用としては適していない状態になりますので、どちらを優先するかです。

また、荒木田土を敷き詰めた水槽の場合、あらゆる濾過フィルターが設置できなくなるという致命的な問題もありますから、必然的に屋外での水槽に限定されることから、一般的には放置水槽やドジョウの繁殖水槽、水草を元気に育てる水槽などで利用します。

 

 

荒木田土水槽なのに水草の調子が悪い場合の原因と対策。

 

魚やエビ等の鑑賞には全く向いていない荒木田土なんですが、水草の育成環境としてはこれ以上ない環境になっていますので、ホテイアオイとかサルビニア・ククラータ等の浮草を浮かべていると、他ではありえないくらい綺麗かつ大きく成長をしてくれます。

田んぼに植えた稲が元気く育ってくれる通り、ホテイアオイとかサルビニア・ククラータ等の水草も他の環境ではあり得ないくらいに大きく成長をしてくれますので、夏場に荒木田土の水槽を用意して水草を浮かべておくと、凄い勢いで増えていってくれます。

ただ、ある時、荒木田土の水槽に浮かんでいる水草を見てみると、なぜか茶色くなって枯れているとか、元気なく今にも枯れそうな状態になっていることがあるのですが、その場合の原因は荒木田土がドブ化している状態なっていることが殆どになります。

 

 

荒木田土の水槽は視界が悪いのでドブ化していても気が付かない?

 

荒木田土の水槽の特徴としては、視界が大変悪いので魚やエビの観賞用としては適していないことなのですが、浮草に関しては水面に浮かんでいる状態なので、どれだけ水槽内の視界が悪くても全く問題がなくサルビニア・ククラータを大量に浮かべています。

それで、安心をしてサルビニア・ククラータを爆発的に増やしながら、元気よく大きく育てているとある時、当然、サルビニア・ククラータが茶色く枯れてきてしまって、そのまま元気がないような感じで、なにか変な病気が発生しているのでは?と思います。

荒木田土には他のソイルや大磯などと違って、長くても寿命が一年間という問題がありますので、そのまま荒木田土を新品に交換をしない状態で水槽を管理していると、完全にドブ化してしまった荒木田土が異臭を発生させて水草を枯らせてしまうからです。

 

 

浮草を浮かべていれば荒木田土の状態が分かるので利用する。

 

荒木田土を水槽に敷き詰める環境としては、ドジョウの飼育や繁殖をしている人が結構多いのでは?と思うんですが、その都合上水深を田んぼのように浅くするのはドジョウがジャンプをする恐れもありますから、ある程度の水深にしている人が多いですね。

また、ドジョウを繁殖させる場合、10cm以上の荒木田土を水槽に敷き詰めることもありますので、そうなるとどうしても荒木田土の状態を目視で確認することが難しいですし、水槽の横から確認をしてもなかなか状態がわかりにくいって事情もあります。

この場合は、ホテイアオイとかサルビニア・ククラータを荒木田土の水槽に浮かべておくと、荒木田土が劣化をしてきてドブ化状態になると目視で簡単に判別できるほど浮草の調子が悪くなったり枯れたりしてきますので、それで交換時期の確認も可能です。

基本的に毎年の春頃になると、荒木田土は全て交換をして、古いドブ化してしまった荒木田土は田んぼとか畑でも持っていない限り再生は不可能ですので、そのままゴミとして処分してから、新品の荒木田土を購入して水槽に敷き詰め直すのがお勧めですね。