普通の人は全く興味を持たないし、知っている人は徹底的に嫌っている生き物の代表的なのがプラナリアであり、プラナリアはメダカやミナミヌマエビ、レッドビーシュリンプ等の飼育をしている水槽には勝手に発生することが多い、謎多き生き物になります。
プラナリアが水槽内に勝手に発生するメカニズムについては謎が多いのですが、ミジンコなどの微生物も水槽の環境が安定してくると勝手に発生してきますし、苔や藻なども勝手に発生するので、恐らくはある程度の条件が揃ったら勝手に発生するのでしょう。
しかし、プラナリアを歓迎している管理者は殆どおらず、プラナリアを水槽で見つけたら徹底的に駆除をするって感じになっているので、相当嫌われてしまっているプラアリアなんですけど、この不思議ちゃん的な生き物を探している人も実は結構いるのです。
プラナリアを採取する方法は水槽にサテライトをセットする。
プラナリアがどうしても欲しい人、大抵は大学生とか高校生とか、プラナリアを実験材料として使い、その驚異的な再生能力を確認したいって教材用として求めている人が多く、実際にプラナリアって信じられない程の再生能力を誇っている奇跡の生き物です。
プラナリアは体を切断すると、その切断した体が再生して2匹のプラナリアになり、10個に切断すると、その切断した体の部位から新しい体が再生して10匹のプラナリアになるって仕組みですから、殆どドラゴンボールの世界の生き物みたいですが事実です。
この脅威の再生能力を研究している科学者でしたら、プラナリアは常時繁殖させているのでしょうけど、普通の高校生や大学生の場合は、水槽にサテライトをセットして空回しをしているだけで、勝手にサテライトの中にプラナリアが発生するのでお勧めです。
水槽内に勝手に発生するプラナリアは水中を漂い移動する。
プラナリアがどのような仕組みで水槽内で勝手に発生するのかはよく分かりませんが、特にエビの飼育水槽で見かけることが多い理由は、エビはプラナリアを食べないからであり、逆にメダカなどはプラナリアを積極的に食べてしまうので見つかりにくいです。
無敵のプラナリアとは言え、食べられてしまったら流石にそのまま餌になってしまうので脅威の再生能力を持ってしても、生き返ることは出来ないのですが、プラナリアは水中を漂いながら移動することが多いので、その際にメダカに食べられてしまうのです。
その為、メダカの飼育水槽でプラナリアを見つけるのは難しいですしエビの飼育水槽でもプラナリアはソイルの中に潜っていることが多い上に、体がとても小さいことから、探そうと思っても探すことが難しいってことが多いですから、欲しい時にいません。
サテライトを取り付けて空回しをするとプラナリアを捕まえやすい。
必要ない時は水槽のソイルやガラス面で動いているプラナリアなんですが、いざ研究用に採取をしようとした場合、水槽の中を探しても見つからないことが多くて、一体何処に隠れているのか?って状況になるのですがサテライトを使うと簡単に捕獲できます。
捕獲方法はとても簡単で、現在の水槽にサテライトを取り付けて空回し、いわゆる中に生き物を入れない状態で水だけを空回しして稼働させていると、数日もすればサテライトの中にプラナリアが入っているので、それをスポイトで吸い上げれば良いだけです。
プラナリアって水の中を浮遊して移動することが多いのですが、その際にサテライトのエアーに引き込まれてサテライト内に移動したは良いものの、そこから出ることが出来ないって状態になっていることが多く、中にはプラナリアが集まっている状態です。
サテライトを空回ししても、直ぐにプラナリアが捕獲できるって訳ではありませんし、数日間とか数週間程時間がかかることもあるのですが、いざ水槽内のプラナリアを捕まえて研究用に利用しようとしても、欲しい時に見つからないので結構便利な方法です。