ミナミヌマエビやレッドビーシュリンプを飼育している水槽のオトモとして、大変おなじみのピンクラムズホーンですが、ピンクラムズホーンは他の魚やエビ等に全く危害を加えませんし、メダカの稚魚や卵にも完全に無害になる性質上、大変人気があります。
基本的に貝類は他の生き物に危害を加える事は殆どありませんから、ヒメタニシとかも人気なんですけど、ピンクラムズホーンは色が綺麗な事から特にレッドビーシュリンプの飼育をしている人たちが好んで飼育することが多いのでよく水槽で確認されます。
このピンクラムズホーンの唯一の欠点といえば、兎に角大量に卵を水槽のガラス面や水草などに産み付けることから、見た目上の問題が発生してしまうことや、その卵が孵化をすると大量の稚貝が発生してしまい水槽が見るにもおぞましい状況になることです。
増えすぎたラムズホーンの有効活用は潰してエビの餌にする。
ピンクラムズホーンは何もしなくても、水槽内の余った餌を綺麗に食べてくれますので、掃除屋としての人気が高いのですが、あまりに増えすぎるとプレコタブレットやザリガニの餌などに集団で食らいついてしまって、魚やエビの邪魔になってしまいます。
その為、ピンクラムズホーンは定期的に間引きといって、駆除をしながら個体数のバランスを取らないと水槽内が正しく機能しなくなりますので、ネットで掬って、そのまま処分している人も多いのですが、実はラムズホーンはエビの餌として結構有用です。
増えすぎたピンクラムズホーンについては、水槽内で割り箸などで潰しておけば、ミナミヌマエビ等のエビがそれを好んで食べてくれる傾向にありますので、増えすぎたかな?と思ってピンクラムズホーンを処分するのであれば餌にする方法もある訳です。
ピンクラムズホーンを潰して餌にするなら小さな個体がお勧め。
これまで、ピンクラムズホーンをエビの餌として色々と利用してきていますが、感覚的には大きく成長した2㎝から3㎝前後のピンクラムズホーンよりも、1㎝以下の小粒のピンクラムズホーンの方が餌として良い感じなので、潰すならそちらがお薦めです。
あと、3㎝前後に成長をしたピンクラムズホーンは割り箸で潰すのも大変ですし、潰すにしても体が大きいことから何だかちょっと抵抗感も出てきますので、大きく育ってしまったピンクラムズホーンはそのまま生ゴミとして処分した方が良いかもしれません。
安定した水槽の環境の場合、ピンクラムズホーンは潰しても潰しても次から次から、地球防衛軍に出てくる巨大生物の如く、姿を表すことになりますから、水槽の中のピンクラムズホーンが全滅することはないので、特に気にせずにプチプチと潰してOKです。
アベニーパファーの飼育をしているならラムズホーンは最高の餌。
世界最小の淡水フグであるアベニーパファーはホームセンターのアクアリウムコーナーでも大抵は取り扱われていますので、偶然見つけたこの小さなフグに興味を持って購入した人も多いかもしれませんし、これから飼育をしようとしている人もいるでしょう。
実はアベニーパファーの飼育をするにあたっては、ピンクラムズホーンは最高の餌になりますので、増えすぎたピンクラムズホーンに困っているのであれば、この小さな淡水フグを飼育していると、バリバリと殻を噛み砕いて食べてくれるので大変便利です。
フグは定期的に硬い餌である貝とか甲殻類をガリガリ食べないと、歯が成長しすぎてしまう恐れがありますから、メダカやネオンテトラのように人工餌を与えていれば良いという訳ではありませんから、ピンクラムズホーンを餌として生きたまま与えます。
興味がありましたら、アベニーパファーはそれ程高い魚ではありませんし、飼育も容易で淡水フグの中でもサイズも小さいことから、最強の淡水フグとして人気が高いファハカのように扱いに困ることもないのですが、基本的にはフグ系は単独飼育になります。