気持ち悪いミズミミズの発生を防ぐ方法は?|プロホースで駆除

ミナミヌマエビやメダカにかかわらず、アクアリウム環境にてあらゆる生物の飼育をしている際に発生するのが、ミズミミズと呼ばれている、知らない人が見たら寄生虫としか思えない白っぽくて細長い生き物であり、あのアニサキスに大変よく似ています。

アニサキスと言うのは、海水の環境に大量に生息している有名な寄生虫で、最初はプランクトンなどと一緒に小魚が食べて、それをカツオとかイカが食べて寄生をしながら成長をしていき、最終的にはクジラやイルカの体内で産卵を繰り返す状態になります。

それで、結構ニュースなどでカツオの刺し身やイカの刺身に寄生してそれを食べた人が病院に入院するってニュースが報道されていますので、ミズミミズを始めてみた人はアニサキスの仲間では?と不安に感じるのですが、寄生虫ではありませんのでご安心を。

スポンサードリンク


created by Rinker
¥2,530 (2024/04/24 19:23:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

気持ち悪いミズミミズの発生を防ぐ方法は?|プロホースで駆除。

 

この、大変気持が悪いミズミミズですが、ミズミミズの発生を防ぐ方法は残念ながらありませんので、あまり気しない状態で管理をしておき、定期的に水作のプロホースでソイルや砂利の掃除をしていると気持ち良い位にミズミミズが吸い上げられていきます。

ミズミミズは稀に水槽のガラス面等を動いていることもありますし、水中でくねくねと気持ち悪く泳いでいる?というよりも混乱しているような動きをしている事もありますが、基本的には砂利やソイルの中で繁殖をしているので、普段は殆ど目立ちません。

アクアリウムの環境にとってミズミミズを防ぐことは大変難しいのですが、しいて言えば完全なベアタンクの環境で飼育をすれば、ミズミミズが繁殖をするソイルや砂利がない状態になりますので、それによりミズミミズの発生を可能な限り抑制ができます。

スポンサードリンク



created by Rinker
水作
¥2,200 (2024/04/25 08:29:37時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ミズミミズは一体どうやって発生してくるのか?餌のやり過ぎは厳禁。

 

そもそも、ミズミミズは元々水槽内に存在していない筈なのに、一体どうやって発生して繁殖をして、何を餌として食べているのか?、それが最大の謎になっている人も多いと思いますが、バクテリアや微生物が水槽内に自然発生するのと同じ仕組みです。

ですから、生き物が全くいない水槽であれば、当然ミズミミズも発生することはありませんが、何かしらの生き物を入れてバクテリアがろ過フィルターのろ材には発生し始めている時点で、ミジンコとかミズミミズ等が発生する可能性はあるということです。

また、ミズミミズは大量に餌を与えてしまっている水槽では爆発的に繁殖をしてしまいますので、餌のやり過ぎによる水槽内の全滅が最も初心者の人に多いって話もよく分かるかと思いますから餌は与えすぎよりも控えめのほうがミズミミズは少なくなります。

created by Rinker
エーハイム
¥13,290 (2024/04/24 14:51:15時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ミズミミズは必ず発生する生きもので害はなので気にしないこと。

 

ミズミミズの発生を完全に抑制をして、アクアリウムで魚やエビを飼育するのは難しくて、せいぜいベアタンクの環境にして、ミズミミズが繁殖できる環境を駆除するくらいなのですが、ベアタンクの環境は大型魚の飼育以外ではあまり推薦がされません。

ソイルとか砂利を大量に水槽の底に入れることによって、それにより水槽の水がより安定する環境になりますので、普通の水槽では砂利やソイルを除去してミズミミズを抑制したほうがデメリットがありますし、ミズミミズは魚やエビにとっては餌になります。

メダカなどもミズミミズを見つけると、すぐに食べてしまうくらいですし、ミズミミズは水槽内のソイルや砂利の隙間に詰まっている餌の食べ残しも食べてくれる生き物ですから特に害があるわけでもなく、水質劣化の目印にもなるので気にしなくて良いです。

まあ、ミズミミズが大量に水槽内で動いていたら、害がないと分かっていても気持ち悪いし、そのような水槽に手を入れたくない気持ちもわかりますが、水質が悪化してくるとミズミミズが爆発的に増える傾向にありますので、日々の管理に注意しましょう。



スポンサードリンク