ヒメタニシを安定して飼育及び繁殖できる環境|ドジョウと同じ

日本原産の貝であるヒメタニシは、正直言って世間から見ればかなりマイナーな貝になりますから、その存在自体を知らない人もいますし、飼育している人もかなり少ないのではないかと思われます。

ヒメタニシを飼育している人って、全国でどれくらいいらっしゃるのか分からないのですけど、水槽をお持ちの方の数に比例して見れば、その絶対数は相当少ないと思われます。

 

 

ヒメタニシの長期的な飼育は大変難しいのです。

 

日本原産の貝なのにヒメタニシを飼育している人があまりいない理由について・・・。

スポンサードリンク


一般的に日本原産の生き物というのは、日本の環境に最適化されている為、夏場でも水槽クーラーや特殊な環境、高価な飼育器具や餌なども必要なくて、最低限の飼育設備で飼育できるようになっています。

しかし、メインでの飼育でないとはいえ、コケ取りや余った餌の処理用にピンクラズホーンをタンクメイトと飼育している人は沢山いるのに、ヒメタニシを飼育している人は本当に少ないのです。

その理由の一つが、ヒメタニシを長期間において安定して飼育するのは実は結構難しくて、ピンクラズホーン等の簡単に飼育繁殖させることができる貝と比べた場合、比較ならないほど長期的な飼育が難しい貝だからです。

 

 

メダカやミナミヌマエビが元気な水槽ですら落ちていくヒメタニシ。

 

ピンクラズホーンでしたら、水あわせも不要で水槽にドボンで良くて、その後も特別なことをしなくても、メダカやミナミヌマエビ、レッドビーシュリンプなどが次々落ちていくような環境でも、大抵は最後まで生き残りつつ増えていきます。

しかし、ヒメタニシの場合、メダカやミナミヌマエビが元気に育つ環境でもどんどん落ちていきますし、いつの間にか水槽からいなくなってしまっている為、なんらかの事情によりヒメタニシの飼育を始めたとしても次はありません。

淡水の貝なのに、飼育が難しいヒメタニシ・・・、これでは初心者の方が飼育をしようと思っても、増やすこともできないですし、直ぐに水槽からいなくなってしまうので、それだったらピンクラズホーンを飼育しようと思うのは当然かもしれません。

スポンサードリンク



ですから、ヒメタニシをなるべく長期間において飼育、かつ繁殖をさせたい場合は特定の環境を用意しないとかなり難しいといった話になります。

 

 

ヒメタニシを長期的に飼育及び繁殖できる環境はドジョウと同じ。

 

本来、日本原産の貝であるヒメタニシなのに、外来の貝であるピンクラズホーンよりも遥かに飼育難易度が高くなっている理由の一つにその独特の飼育環境があります。

基本的に貝というのは相当な大食感であり、飼育者の想像以上の餌を食べないと餓死してしまうのですけど、ヒメタニシの場合はピンクラズホーンなどと比較してもより多くの餌が必要になります。

ヒメタニシが満足する位の植物性の餌を水槽内に発生させる場合、室内水槽の照明では到底間に合いませんので、太陽の光が必要になることが多いのですね。

また、併せて強烈な太陽の光をヒメタニシに当てないと強く生きていけませんので、室内環境で飼育した場合、コリドラスタブレットやプレコタブレットを与えていたとしても、1年から2年くらいで殆ど繁殖することなく死んでしまいます。

キョーリン ひかりクレスト プレコ 15g えさ 2袋入り
charm(チャーム)

 

 

田んぼの環境で大量のコケが自動繁殖するのは荒木田土と屋外水槽。

 

ヒメタニシを長期的かつ繁殖させたい場合は、ドジョウが好む環境を用意するのが一番良くて、それは屋外に設置した水槽に荒木田土を敷き詰めて、ホテイアオイや浮き草などを浮かべておくことであり、この環境であれば長期的な飼育や繁殖が可能です。

ドジョウとヒメタニシを同じ環境で飼育している場合、餌はコリドラスタブレット、プレコタブレットを与えればよいので、餌も統一できますし、その環境ではミナミヌマエビ、メダカの飼育も可能ですから、餌やりはかなり楽になります。

結局は、荒木田土・・・いわゆる田んぼのパワーを使えば、ヒメタニシも勝手にその環境で子孫を残しつつ育っていきますので、長期的な飼育は可能なのですが、観賞用としては全く向いていないので、室内で観賞用としてヒメタニシを飼育する場合は、落ちたら交換する消耗品扱いで飼育するくらいでなければ、あえてヒメタニシを選ぶ人は少ないのです。



スポンサードリンク