日本の冬は気温が0度を下回り、大雪が降ったりなどしてとても寒くなりますので、水換えをしたくないって人が結構いて相談を受けることが多いのですが、ろ過フィルターが安定して動作していれば、12月から2月までは水換え不要で水の継 […]
タグ: 飼育
外気温0度?寒い時の水換えは前日に汲み置きがお勧め
現在、日本は12月の寒い冬の時期に差し掛かっていますので、東京周辺でも既に外気温度は0度になっている事も多く、夜中は戸締まりをして毛布にくるまないと室内にいても寒くて夜中に飛び起きてしまうくらいですから、この時期は水槽も […]
ミナミヌマエビの飼育でも冬は水槽ヒーターは必要?
日本原産のメダカやミナミヌマエビ、フナ等の飼育をする場合、気温が急激に低くなる12月から2月位の冬の間でも、特に水槽用のヒーター無しでも飼育可能で、屋外のビオトープ等でも、水面が凍りつくような寒さでっても、死ぬことなく飼 […]
ミドリガメの飼育に規制がかかるのを知っておこう
日本のお祭りでは子供向けに亀すくいと言った屋台が営業をすることもあり、小さくて緑色の人形のような亀を簡単に入手できる状態が長期間続いていたので、子供の頃にミドリガメと呼ばれている亀をお祭りで購入して自宅で飼育をしていた人 […]
メダカが水槽からジャンプをして干物になって困る
ここ最近、急激に気温が低くなっていて、屋外の水槽はそろそろ極寒の環境になってきていますが、室内に設置している水槽はヒーターで水温を25度に設定していますから、外気温が幾ら低くなっても何の関係もないのでメダカ達は春だと勘違 […]
ピンクラムズホーンの殻を綺麗な透明に育てる方法
水槽の中に入れておけば苔を食べてくれるし、余った餌も綺麗に食べてくれるし、他の魚やエビなどの生き物に危害を加えないので大人気なのが貝であり、水槽の水質が安定していれば、基本は放置飼育的な扱いで管理ができますから、気にしな […]
オトシンがメダカのように水槽内で勝手に増えない理由
水槽内のコケや余った植物性の餌を積極的に食べてくれるオトシンネグロ、オトシンクルス等の吸い付きナマズの仲間は、大きさも小型で5cm以下くらいの大きさですから、セルフィンプレコのように50cmクラスの大きさのプレコと違い扱 […]
川や井戸の水はメダカやエビの飼育で使っても大丈夫?
メダカやエビの飼育をする際に、必ず必要になるのが水であり、水槽やろ過フィルターも必要になりますが、水が無いと流石に話になりませんから、必ず水を定期的に供給できる環境が必要になるんですけど、日本の場合は水道水が安定している […]
日淡最大のハゼ?ドンコは成長すると30cm以上になる魚?
あまりメジャーではありませんが、アクアリウムを楽しんでいる人の中でも一部の人に人気があるのがドンコって日本原産の魚になるんですが、これ知らない人も多いですし、カジカやアユカケの地域名だと思っている人も多いのですが、全然違 […]
水質もろ過も問題ないのに魚やエビが死んでしまう理由
エーハイム2213及び2213サブフィルター等を可動させていて、完璧ともいえる濾過機能を実現している環境なのに、何故か、メダカや熱帯魚等の魚、ミナミヌマエビやレッドビーシュリンプ等を水槽に入れると、次々と死んでしまう謎の […]