12月に水槽からミナミヌマエビが突然いなくなった理由

既に12月後半になっていますので、深夜早朝になると、屋外はもの凄く寒くなってきていますけど、この時期になると毎回同じような相談をされる内容の中に、屋外で飼育している水槽の中のミナミヌマエビが当然居なくなってしまったって話があります。

実際に、室内で飼育しているミナミヌマエビは元気に泳ぎ回ったり、ウィローモス等の水草の上で常に餌を食べていますから、とても目立つんですけど、屋外で飼育しているミナミヌマエビを見てみたら、一匹も居ないので一体どこにいったのか?となります。

基本的には、12月ころになると日本の冬ですから、外気温度は0度を下回ることもあり、長時間に渡って気温が下がり、それに合わせて水温も下がりますので、水温が下がるとミナミヌマエビは物陰に隠れるという習性があるので、目立たなくなります。

スポンサードリンク


 

 

12月に水槽からミナミヌマエビが突然いなくなった理由。

 

ミナミヌマエビが水槽から脱出したり、なにかに襲われて食べられてしまったのではなく、水槽の中の石や流木、苔等の隙間にミナミヌマエビが12月の寒い時期になると隠れてしまい、それで水槽内からミナミヌマエビが消えてしまったとなる訳ですね。

でも、一体ミナミヌマエビはどこに隠れているんだ?ってくらい本当に水槽内にミナミヌマエビが見当たらなくなりますが、自然界ではそれくらいの擬態の技術がないと天敵に直ぐに襲われてしまいますし、屋外の水槽には苔なども沢山あるので隠れやすい。

ですから、慌ててしまってミナミヌマエビが全滅してしまったので、変な病気が発生しているとか飼育水が汚染されていると勘違いしてしまい、水槽をリセットしてしまわないように、ミナミヌマエビが居なくなったのは単に隠れただけだと理解しましょう。

スポンサードリンク



 

 

何故?ミナミヌマエビは寒くなると隠れてしまうのか?

 

ここで、ある疑問が発生するのですが、ミナミヌマエビが寒くなると隠れてしまう理由はあるのか?と言った話ですが、ミナミヌマエビは水温が高くなり25度を超えた辺りから産卵活動を行うようになりますが、10度を下回るとあまり活動しなくなります。

水温が低くなると水温に連動して魚やエビは代謝が低くなり、餌もあまり食べなくなりエネルギーも消耗しなくなり、その際にはすばやく動きにくくなりますから、天敵に襲われた際にあっという間にやられてしまいますので、物陰に隠れる事が多くなります。

基本的にエビは常に餌を食べている生き物ですが、ミナミヌマエビの餌は物陰であってもコケや微生物は必ず発生していますから、必要があれば夏場よりもかなりのスローペースで物陰でいつでも餌を食べることが出来、安全な場所でじっとする習性なのです。

 

 

急激に水質が悪化してしまいミナミヌマエビが全滅したケースは?

 

基本的に、ミナミヌマエビは12月になると屋外の水槽では殆が物陰に隠れてしまい、目視で確認できにくくなるだけで、全滅したとか水槽から居なくなった等は無いのですが稀に本当にミナミヌマエビが全滅まではいななくても死んでしまう場合もあります。

その一例としては、屋外の水槽で大磯を敷いていて、長期間プロホースで大磯内の掃除をしていない場合で、大量のフンなどのゴミが溜まり、大磯の中でガスが溜まってしまい、それにより水質が極端に悪化してしまって、メダカやエビが死んでいくケース。

これは冬の寒い時期限定の話ではありませんし、メダカを水槽の中に入れておけば、メダカが元気であればその問題もありませんが、基本はメンテナンスフリーだとは言え、屋外の水槽でも大磯の場合は定期的な掃除をしておいたほうが安全だと言えます。



スポンサードリンク