エーハイム2215を30cmで可動させるは止めるべき?

60cm以下の水槽でエビやメダカなどの小魚を飼育する場合、水草メインの水槽を立ち上げる場合、お勧めになるろ過フィルターはご存知、エーハイム2213になりますが、プレコや金魚などの飼育にはあまり向いていないので上部式フィルターを使います。

その理由としては、水を極端に汚すプレコや金魚の場合、エーハイム2213の場合はその構造上目詰まりを起こしたり、頻繁にメンテナンスをしないといけなくなったり、追加でサブフィルターを追加しないとろ過能力が間に合わないなどの状態になります。

まあ、サブフィルターを追加すれば容量が間に合わない事は通常はなくなるのですが、メンテナンスが容易の上部式フィルターを可動させて、更にエーハイム2213を補助的に使うってのが基本になる訳ですが、30cm水槽の場合2215ならどうなるでしょう?

スポンサードリンク


 

 

エーハイム2215を30cmで可動させるは止めるべき?

 

エーハイム2213にはワンランク性能が高い2215というクラシックタイプのろ過フィルターが用意されていて、濾過容量が4リットルになりますから、濾過容量が3リットル、専用のバスケットを搭載した場合は更に容量が落ちる2213よりもパワフルです。

水を循環する性能については、50Hzで可動させた場合は2215が500リットル循環、2213が440リットル循環を一時間で行いますので、こちらも2215の方がパワフルになり、30cm水槽ですとかなり強力な水流になる都合上、あまりおすすめ出来ません。

ナチュラルフローパイプを取り付ければ、水流を大幅に弱くすることが出来ますから、だったら容量がアップしている2215の方が良いと思うかも知れませんけど、2215は消耗品等の価格が2213よりもかなり割高なので故障した際にお金がかなり必要です。

 

 

ナチュラルフローパイプを取り付ければ2215でも安心?

 

基本的なセオリーとしては、30cm水槽で飼育できる魚やエビというのは、その大半が強力な水流を発生させていると体力を消耗して死んでしまうことが圧倒的に多いので、水流が大好きなプレコの飼育を除き、可能な限り水流を弱くする必要があります。

スポンサードリンク



30cmハイタワー水槽に巨大な流木を入れてプレコの飼育をする際などは、ガンガン水流が発生したほうが良いので2215どころかエーハイムプロフェッショナルを取り付けて強力な濾過機能で管理することもあるのですが、通常は水流はご法度の世界です。

そのため、2215に限らず、2213であっても30cm水槽に取り付ける場合は、ナチュラルフローパイプが必須になると思っておいたほうが良くて、ナチュラルフローパイプでも水流が強すぎる場合は、サブフィルターを取り付けて水流を抑える事は可能です。

 

 

コスト的に見れば30cm水槽なら2213の方がお勧めですね。

 

お金に余裕があり糸目をつけないのであれば、2215を購入して4リットルのろ材容量を確保して30cm水槽に取り付ければ、より安定した濾過機能を発揮できますが、価格が2213よりも大幅に割高になる事、30cm水槽なら2213でも十分って現実があります。

ナチュラルフローパイプを取り付けていても、2213にサブフィルターをつけて濾過能力をアップした環境の場合、水流は若干弱くなっていますので、より水槽が安定してくれますし、2215にサブフィルターを追加すると、本当にお金がかかりますからね。

お金が有り余っていて、故障した際の修理パーツも割高で構わないのであれば、30cm水槽でも2215とサブフィルターの取り付けをすれば完璧な濾過能力を得ますので、お勧めしますが、一般的に見れば30cm水槽なら2213の方が割安なので現実的ですね。

エーハイム2213が現在はセール時にろ材付きが1万円前後で売られていることが多くて、2215の場合は15000円位で売られていて、セールも殆無いですから、大体50%位の価格アップする割にはろ過能力は25%くらいしか増えない現実がありますね。



スポンサードリンク