ここ最近は、気温が急激に下がっていて、関東全体でも大雪になったりしている状況ですから、屋外の水槽があまりの寒さで凍結してしまって水面に氷が張っているッテ状況の人も多いかと思いますが、そこでとある疑問が生まれてくる人もいるかと思います。
それは、屋外の水槽が寒くて凍結してしまった場合、餌はどうすればよいのか?、といった問題なのですが、餌に関しては寒い冬場でも特に水槽が凍結するくらいの寒さであれば、餌は与える必要はありませんから、水の蒸発だけに注意しておけば構いません。
基本的に屋外での飼育をする場合、室内とは違って頻繁に餌を与える必要はありませんし、特に冬場の雪が降っているような寒い時には、餌を与えても殆ど食べることはなくて殆どの魚やエビなどは水槽の底でじっとしていますので、餌は必要ないと言えます。
屋外の水槽が寒くて凍結をしたら餌はどうすれば良いの?
水槽の水が凍結した時には餌を与える必要はありませんが、完全に水が全て凍結してしまうと水槽の中の魚やエビは死んでしまいますから、あまりに雪がつもりやすい状態であれば、水槽が雪で埋もれない場所に移動をさせるなどの対策は必要になります。
また、完全に水槽の水が凍結してしまいそうで不安な場合は、水心等のエアーポンプでエアーを作って水を循環させておけば、水が凍ることはありませんので事前に水作エイト等の投げ込み式のろ過フィルターでも設置しておくのがお勧めといえますね。
凍結した水槽の水ですが、大抵はお昼くらいに太陽が出てくると、次第に溶けて通常通りのすいそうになりますけど、餌を与えても殆ど食べることはありませんから、冬場は相当天気が良くて気温が高いときでなければ、屋外の水槽に餌やりは不要といえます。
冬場は餌を与えても食べないことが多いので水質悪化に繋がる?
冬場の水槽管理においては、室内の場合でしたら通常通りに餌を与えていても問題はなくて、ヒーターが設置されている水槽であればガンガン餌を与えても普通に食べてくれますけど、屋外の水槽の場合は状況が異なり、餌を食べてもあまり食べてくれません。
それに気が付かずに餌を与え続けていると、どんどん水質が悪化してしまって、いつの間にやら水槽の中の生き物が全滅していた?ともなりかねませんので、魚やエビは水温が低くなる程行動をしなくなり、餌も食べなくなると覚えておくと間違いはないです。
初心者のアクアリウムの全滅問題において、最も多いのが餌のやり過ぎで飼育している魚やエビを全滅させてしまうことであり、室内と屋外の水槽の環境は異なることや夏場と冬場でも異なることを理解した上で、屋外での水槽の管理をしてく事になります。
屋外で飼育している魚やエビは簡単に死なないので基本は放置です。
そろそろ日本国内でも飼育の規制が掛かりつつあるアリゲーターガーとかピラルクー等の飼育を屋外の池などでしている場合でも、元々日本の冬に対応できる魚ではありませんが、適応能力が高いので冬場は冬眠状態になるとかで何とかいきていけるようです。
このような大型の肉食魚であっても、水槽が凍りつくような寒さの時は餌を必要とせず、殆ど仮死状態で水槽の底でじっとしている事が多いわけですし、メダカやミナミヌマエビなども同様に殆ど水槽の底から動くことなく、じっとして餌を食べません。
水槽の水が凍ったから餌やりをどうしよう?って考えるのではなくて、ああ、水槽が凍るくらい寒かったんだ・・・といった感じで、あまり気にせずに日本の四季を楽しんでも良いですが、水槽が雪で破壊されるとか雪で埋まってしまうなら移動させます。
餌に関する心配は全く必要ありませんが、水槽が自然の脅威で破壊されるとか、水が蒸発をしてしまって水槽が干からびるってトラブルは結構多く発生しますので、完全放置でもよいのですが、1週間に1回位は水槽を確認して、水の継ぎ足しを行います。