スドーが発売しているサテライトは画期的な水槽であり、メイン水槽の水をそのまま使って水を循環させることにより、小型水槽でも綺麗な水を保つことが出来ますし、証明もメイン水槽の照明の光を使って一応明るさも保つことが出来る優れもの水槽です。
メインの水槽から物理的に隔離をすることになるサテライトの場合、卵や稚魚、稚エビなどをメイン水槽の水質で維持管理ができることもありますし、肉食魚の飼育をメイン水槽にいる場合等では、エビや小魚などを隔離してそこで育てることも出来ます。
利用方法は色々とあるのですが、単純な水槽導入時の水合わせとしてだけではなくて、常時水槽に引っ掛けておき、サテライトLなら水量が2リットル分の小型水槽としてメダカの稚魚を育てることも出来るのですが、あるトラブルが発生することがあります。
サテライトで飼育しているメダカが死んでしまう原因と対策。
サテライトの中には天敵が入ってくることがありませんので、稚魚や稚エビ等の飼育にも適していることから、メダカの稚魚やネオンテトラ等の稚魚の飼育をしている人も多いかとは思いますが、何故かメダカの稚魚が死んでしまう場合が出ることがあります。
メダカの稚魚がサテライトで死んでしまう場合の原因は、管理者が意図的に餌を与えないと何もない環境ですから、餌が足りていない餓死状態になっているか、もしくはサテライトの水流が強すぎて体力が落ちてしまってそのまま死んでしまっているかです。
ですから、この場合においては、餌が足りていない場合は一日数回多めに餌を与えることや、サテライトの水流を弱くするか停止させておき、数日おきに水換えを兼ねてエアレーションを発生させて定期的な水換えを行う方法で解決することが可能です。
サテライトでエアレーションを強くすると洗濯機状態になります。
サテライトにはエアレーションを使ってメイン水槽の水を循環させる仕組みがありますが、初心者の人などはそのエアーの量をマックス状態にしてサテライトを使っている人も多くて、そのままではメダカや特にメダカの稚魚には大きな負担が発生します。
特にサテライトS等で水心等の安定したパワーのあるエアーポンプを接続して利用していると、サテライトのエアーの量を調整しないとゴボゴボと強力なエアーが発生してしまって水流が洗濯機状態になってしまい、稚魚が生きていけない環境になります。
狭いサテライトの中で強い水流が発生すると、粉末状の餌を投入してもそれをメダカの稚魚が食べることが出来なかったり、稚魚そのものがかき回されて体力を消耗しつつつ落ちていくことになりますので、その場合は水流を止めるか最小まで絞りましょう。
サテライトの排水口から稚魚が流されているケースも意外に多い。
サテライトでメダカの稚魚を飼育している人で、何故か稚魚が死んでしまう=サテライトの中からいなくなってしまうケースの場合、案外多いのがサテライトの排水口から稚魚が流されてしまっているケースであり、小さな稚魚であれば容易にすり抜けます。
サテライトには大きな格子と小さな格子の排水口に取り付けるパーツが2つ最初から用意されていますが、小さい格子のパーツを取り付けていても、その隙間からメダカの稚魚やインペリアルゼブラの稚魚、オトシンの稚魚などは簡単にすり抜けてしまいます。
その為、サテライトの排水口には上部ろ過フィルター用のウールを購入しておき、それをはさみでカットしてから、排水口の外側に取り付けておくと、稚魚が流されなくなるのですが、水流を弱くしておかないと稚魚がウールに詰まってしまうことがあります。
サテライトの水流を弱くするか止める場合、冬場の気温が低い時はメイン水槽にヒーターを取り付けていても、水温がどんどん下がってしまう場合がありますので、その場合はメダカの稚魚の飼育が難しくなることもありますので、他の方法で飼育をします。