屋外のバケツ水槽はメンテナンスが簡単なのでお勧め

室内に設置する水槽の場合、ガラス水槽やアクリル水槽等を使うのが一般的であり、室内で発泡スチロールやバケツなどを水槽として利用している人は殆どいないと思いますがこれは室内では横から水槽を鑑賞することや頑丈な水槽である事が原因になります。

室内のリビングや玄関などで発泡スチロールの水槽を設置していると観賞用に適しませんし、何かの拍子に簡単に破損してしまう発泡スチロールでは水槽として適切ではありませんので、頑丈なガラスやアクリル製の横から鑑賞できる透明な水槽が多いのです。

屋外に設置する水槽の場合は、別に透明である必要がなくて、横から観賞するのではなくて、上から池を見るように鑑賞するのが殆どですから、発泡スチロールでもプラスチックでも、衣装ケースでもなんでも良くて、後は破損しても困らないのが特徴的です。

 

 

屋外のバケツ水槽はメンテナンスが簡単なのでお勧め。

 

それで、屋外に設置する水槽の場合安くて扱いやすい入れ物である、発泡スチロールやプラ舟、バケツなどを使うと価格も安くて設置も簡単なので、特にスーパーで無料で入手できて保温性が高い発泡スチロール等は水槽として利用するには最適な素材です。

それで、メダカの稚魚の飼育をする際にも最適で、ダイソーに行けば100円(税別)で購入出来るバケツを水槽として使うと、メダカやミナミヌマエビなどの小さな生き物の飼育はとても簡単であり、管理もしやすいですし、メンテナンスもとても簡単です。

水槽でメダカやミナミヌマエビなどの飼育をしているとフンが大量に蓄積されることになり、水も汚れてくることもあるのですが、屋外に設置した水槽ならそれでも飼育に問題は出ないのですけど、メンテナンスが必要な時は簡単に行う行うことが出来ます。

 

 

屋外に設置したバケツ水槽の水換えやメンテンナスはとても簡単。

 

屋外に設置したバケツの水槽の水換えやメンテンナスはとても簡単で、もう一つ新しいバケツなどを用意しておき、その中にコップなどで飼育バケツの水を掬って半分くらいをそちらに移動させて、飼育しているメダカやミナミヌマエビ等も全て移動させます。

残ったバケツ水槽の中には、汚れた水や底にフンなどが大量に蓄積されてヘドロ状になっているのでその中にメダカやミナミヌマエビが残っていないかを確認した後、全てを排水口などに流した後に、隔離していた半分くらいの水を飼育中の生き物を戻します。

この状況で元の水槽から水が半分なくなっている状態であり、底に溜まっているフンなどの汚れやヘドロは全てなくなっていますから、後は新しい飼育水槽として、浄水器を通した水道水を元のバケツの中に追加すれば、水換えとメンテナンスは完了です。

 

 

屋外のバケツ水槽は移動もとても簡単なのでもしもの時も安心です。

 

屋外に設置している水槽は台風などの悪天候時や、外壁の工事をする際などには一時的に撤去をしないといけないのですが、その時もバケツ水槽であれば、手で取っ手を掴んで移動するだけで、何処に移動させることも出来ますから、もしもの時も安心です。

このようなお手軽な移動が出来るのはバケツ水槽だけであり、他の水槽では移動させる場合は必ず全ての水を抜いた状態で移動させないといけませんから、殆ど水槽のリセット状態になるんですけど、バケツの場合は簡単に移動できますからお手軽なのです。

バケツ水槽の副産物としては、ミナミヌマエビの飼育にはあまり向いていないようなきがするのですが、メダカの飼育をする際には、丸い水槽の形状が良いのか知りませんけど、稚魚の生存率が大変高くなりますので、興味がある方は採用してみてください。