生まれたばかりの稚エビの安全な育て方は何もしない事

ミナミヌマエビやレッドビーシュリンプ等の小さくて増やしやすい淡水エビの飼育をしている人であれば、最初は何度も失敗しながらでも次第に飼育が安定してきて、その内稚エビを安定して増やせるようになりますので、そこから稚エビを育てていきます。

ミナミヌマエビよりもレッドビーシュリンプの方が若干飼育が難しくて、神経質な部分がありますけど基本的にはミナミヌマエビの飼育ができる人であれば、その後にレッドビーシュリンプの飼育と繁殖もスムーズに行なえますから先ずはミナミヌマエビです。

それで、エビの子供である稚エビが誕生すると、嬉しくて色々と水素をセットし始めたり水換えを始めたり、スポイトで吸い取ってから別の水槽に移動させて飼育をする人がいるのですがその後にいつの間にやら稚エビがいなくなっていることが良くあります。

特にレッドビーシュリンプの稚エビに多いんですが、親と全く同じの紅白の綺麗なエビの赤ちゃんがたくさん生まれて嬉しくて、スポイトで掬って他の環境に移動させたり、水槽の水換えをしたりして、せっせと世話をする人が多いのですがこれはNGです。

created by Rinker
charm(チャーム)
¥948 (2024/10/12 05:37:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

生まれたばかりの小さな稚エビの育て方は何もしない事。

 

ミナミヌマエビやレッドビーシュリンプ等のエビの場合、生まれた状態から親と全く同じ形状をしている為、親と同じような感覚で扱えば良いと思うかも知れませんが、見た目は同じでも相当デリケートな状態ですから、なるべく丁寧に管理をしていきます。

その管理方法で一番いいのが、あえてなにもしないことであり、早い話が稚エビが生まれたのであれば、その環境で何もせずに親と同じように同じ場所で育てていけばよいだけであり、水換えの際に注意しておけば、何もしない方法が一番だと分かります。

これが、アレもコレもするとなると、大抵稚エビはいつの間にかいなくなってしまっているので、稚エビが生まれる前から水槽を稚エビが育っていけるような環境にしておき、隠れ家の流木や水草をセットして、ストレスを軽減できるような環境にします。

ミナミヌマエビやレッドビーシュリンプが稚エビを襲って食べることは滅多なことではありませんが、弱って今にも倒れそうな稚エビなら遠慮なく襲って食べることもありますので、それをみて慌てて稚エビが襲われると思って隔離するのは駄目なのです。

 

 

親エビが抱卵を始めたらスポンジフィルターを設置して濾過を強化。

 

エビの場合は産卵の1ヶ月前くらいから親エビが抱卵をして卵をお腹に抱えていますから、見ればすぐに産卵をする状態であることが分かりますので、その状態になればろ過フィルターを強化したりストレーナーにスポンジフィルターを取り付けて対応します。

結局は稚エビが誕生した段階で、なるべく水槽の中に手を入れないこと、かき回さないこと、ストレスを与えないこと、環境をいきなり変えないことが上手く赤ちゃんエビを育てる秘訣になりますので、単純に生まれる前にその準備をしておけばよいのです。

特にレッドビーシュリンプの稚エビは大変デリケートで神経質なので、スポイトで吸い取ってサテライトに移動をせていると、数日後に次々と死んでいくことがありますので、それをするくらいなら大きな流木で複雑なレイアウトを用意しておきましょう。

 

 

メダカは稚エビの最大の天敵なので取扱には特に注意をします。

 

また、当然ですが、メダカのような稚エビの天敵の魚は事前に隔離をしておかないと、レイアウト次第では全滅することはありませんが、片っ端から襲われて食べられてしまいますので、繁殖力の強いミナミヌマエビ以外は同居は止めておいたほうが無難です。

ミナミヌマエビ場合は、繁殖力が強すぎるのでメダカが水槽にいないと無制限に増えてしまう恐れがありますから、あえてメダカを水槽に入れておき、ある程度の間引きをしながらミナミヌマエビを適切な個体数にして育てていくのが、ポイントになります。

稚エビの隠れ家としては、セラミック製の土管とかテトラポッドなどもありますので、見た目に抵抗がなければ、積極的に水槽に導入しても良いですし、流木を複雑にレイアウトをしてウィローモスをまいておくと神秘的な見た目になるのでお勧めです。