メダカとミナミヌマエビは自然界でも似たような環境で生息している事が多くて、大変相性が良い魚とエビのため、この2種類を同じ環境で飼育している人も沢山いると思いますし、私もこの組み合わせを基本としている水槽を沢山用意しています。
別に飼育しようと思えば大抵の魚やエビの飼育をすることが出来るのですが、どうしても長期間においての飼育をしていると飽きてしまう事が多いことや、寿命を迎えて死んでしまうことも有りますので、シンプルだと飽きないこの組み合わせが最適です。
例えば、有名なのがレッドビーシュリンプの飼育であり、このエビは今でもそこそこの市場価値が有りますし、飼育も繁殖も基本的なことさえわかっていれば容易に行えることが出来るため、販売目的で飼育や繁殖をすることにも向いています。
レッドビーシュリンプの飼育は単独飼育になることが殆ど。
ただ、レッドビーシュリンプの場合は、身体が小さいことや商業的価値がそこそこ高いこともありますので、殆どが単独飼育になることが多く、レッドビーシュリンプを飼育している水槽でメダカやタナゴ等を飼育ている人は殆どいません。
なぜなら、レッドビーシュリンプは色が目立ちすぎることもあり、成長をしてもミナミヌマエビよりも一回りほど体の大きさも小さいことから、メダカ等がいた場合、容易に魚の餌になってしまいますから、単独飼育をするのが常に基本になっているわけです。
ミナミヌマエビは他の魚との飼育も容易に可能です。
それとは違って、ミナミヌマエビの場合は、体のサイズがそこそこ有りますので、成長すればメダカの餌になることもありませんし、成長速度も早く、繁殖能力もレッドビーシュリンプもかなり高いですから、積極的にメダカとの同時飼育が行われます。
ミナミヌマエビそのものが商業的価値が殆どなくて価格が安いエビであることも関係しているんですけど、増えすぎて困ることになることも多く、それなら別にメダカの餌になっても構わないし、隠れ家さえ用意しておけばある程度は生き残ってくれます。
当然ですが、ミナミヌマエビも稚エビの段階から成長をしている段階でしたら、メダカなどから積極的に襲われてしまうのですが、成長をすると3cm前後の大きさになりますので、この大きさになるとハゼ等の魚は別としてメダカからは先ず襲われません。
メダカとミナミヌマエビの組み合わせの飼育が最強。
更には元々日本原産のエビですから、日本の気候にマッチしており、夏でも冬でも適切な水の量を確保している水槽であれば、全滅することもありませんので、メダカと同じ環境で常に飼育と繁殖が行えるのもミナミヌマエビの強さになります。
その為、どのような環境であっても飼育と繁殖が行えるため、アクアリウムの入門としても最適であり、ついでに言えば屋外での飼育をする場合は、発泡スチロール等があればそれだけで良くて、他の飼育器具は全くの不要なのでコスト的に大変オトクです。
飼育も容易で繁殖も容易なこのメダカとミナミヌマエビの組み合わせで、魚とエビの飼育を学んでから、他の難易度が高い魚とかエビの飼育を始めても良いですし、そのまま半永久的にメダカとミナミヌマエビの飼育を行っても良い感じですね。
基本的なことさえわかっていれば、誰でも容易に飼育と繁殖が行えるメダカとミナミヌマエビですから、関心があれば予算は1000円もあれば屋外での放置飼育も可能になりますので、これから暖かくなる時期に合わせてベランダなどで飼育を開始してみてはいかがでしょうか?
ホームセンターに行けば、メダカが10匹で300円位、ミナミヌマエビが10匹で500円位で売られているのが相場ではないかと思いますから、余裕で1000円以下で魚とエビの飼育と繁殖が行える最強の組み合わせになっております。