ミナミヌマエビの飼育に関して、室内飼育の場合は、必ずフィルターと呼ばれるろ過装置をつけないといけなくなるのですが、その際に外部式のエーハイム2213が最も適切なフィルターになります。
もちろん、底面式のろ過フィルターと合わせて使うとさらに効果的になり、これ以上水が安定しようがないくらいの状態になりますから、ミナミヌマエビの単独飼育水槽であれば、室内水槽であっても、爆発的にミナミヌマエビが増える事になります。
ここで考えてしまうのが、さらにミナミヌマエビにとって強力なろ過フィルターを用意したらどうなるのか?といった素朴な疑問です。
エーハイム2213も2台、3台使っている水槽になると、それ以上のろ過性能を求める場合は、必然的にオーバーフロー式のフィルターになる事でしょう。
最強のろ過フィルターはオーバーフロー。
オーバーフローというのは、巨大な水槽では当たり前のろ過フィルターのことであり、大型魚の飼育では、そのろ過性能の高さ、メンテナンスのしやすさから、必ずと言って採用されているフィルターのことです。
簡単に言えば、180cmサイズの水槽であれば、一回り小さい120cmサイズの水槽をもう一つ用意して、それを水槽台の下側におき、水槽全体にろ材やウールを入れて、フィルターとして使います。
水量も相当増えることになりますし、ろ材の量も半端ではありませんから、とても水質が安定して、これ以上ありえないくらいのろ過性能を得ることができます。
まあ、実はもっと最強のろ過フィルターもあるのですが、それをするには設備自体を固定資産税がかかる状態でようしないといけなくなる為、一般的ではありません。
ただ、デメリットしては、水の音がウルサイことや、やはり水槽そのものをろ過フィルターとして使うため、どうしても場所をとること、コストがかかることが挙げられます。
一般的に、大型の水槽でしか使いませんし、大型であっても水草水槽では絶対に使われないタイプのろ過フェルターですから、海水魚の飼育専用、淡水の大型魚の飼育専用で使われることが多いですね。
ミナミヌマエビの飼育でオーバーフローは必要?
では、ミナミヌマエビの飼育で、オーバーフロー水槽が必要かと言えば、正直言って全くもって、必要ではありません。
たとえ300cmの超大型水槽で、ミナミヌマエビを飼育するような状態になったとしても、間違いなくエーハイムの、バケツと呼ばれている超大型の外部ろ過フィルターを使うでしょうから、オーバーフロー自体を採用することはありません。
しいていえば、ミニ水槽とか、60cmサイズクラスの水槽でも、オーバーフローのろ過フィルターを設定している水槽セットがありますので、そういった小さな水槽を選ぶ場合は、オーバーフローも効果的です。
ただ、ミニ水槽のようなセット水槽のオーバーフローというのは、ろ過フィルターが分かりにくいとか、デザインを優先して設計されているものが殆どですから、オーバーフロー本来のろ過能力に期待をしてはいけません。
あくまで、水槽の大きさの割にはろ過性能が優れていて、オールインワンの水槽で他に接続する機器も必要なくて、見た目もスッキリさせることが目的です。
ただ、一体型のミニ水槽で、オーバーフローを採用している水槽は、とにかく使いにくいこと、生体の長期飼育には向いていないことが殆どですから、海水魚、レッドビーシュリンプなどの水温に敏感な生体の飼育はできません。
ミナミヌマエビでしたら、問題なく飼育できるでしょうから、一体型のミニ水槽でオーバーフローが設定されている水槽であれば、ミナミヌマエビの飼育であっても、オーバーフローは問題ないと言えます。
逆に、アジアアロワナの飼育用の200cm水槽で、オーバーフローのろ過水槽が120cmといった、超巨大な水槽セットであれば、ミナミヌマエビの飼育には全く向いていません。
ミナミヌマエビを単独飼育すれば、それは安定した飼育はできるでしょうけど、そのような水槽を用意する方で、ミナミヌマエビの単独飼育をする人は見たことがありませんから、現実的な話ではありません。
安くてコストもかからずに、簡単に増やすことができるのがミナミヌマエビのメリットな訳ですから、それを最大限に生かした適切な飼育環境を用意するのが良いですね。