11月以降の水換え方法|バケツ1杯分で大丈夫です

11月になり12月頃になると、室内に設置している水槽であっても水槽用のヒーターがなければ一般的にメダカや熱帯魚、エビなどが快適に過ごすことができる25度の水温を保つのは難しくなることが多く、多くの人がヒーターで保温をしているはずです。

もちろん、日本原産のメダカやミナミヌマエビなどでしたら、日本の気候に適応している為、ヒーターがなくても問題はないのですけど、ヒーターで水温を25度前後に保つことにより、常に産卵をする状態で活発な活動を行います。

 

 

水草も水温に合わせて枯れてしまったり萎んでしまったりします。

 

一年中産卵できる状態で飼育するか、冬場は本来のあまり活発に動き回らない自然に近い状態で管理するかは、管理者の判断になるのですけど、ないよりかは一応ヒーターを入れておくと、水草も元気になるので良いかもしれません。

知らない人もいるのですが、水温が下がるとメダカやミナミヌマエビは産卵をしなくなり、あまり動かなくなるのですが、それに比例して水草も水温に合わせて萎んでしまったり、成長しなくなります。

また、海外原産の水草の場合は、水温が下がると枯れてしまう水草も沢山ありますし、現在は多くの海外産の水草が日本国内でも普通に売られていますから、ヒーターが必要な水草なのかどうかは確認しておいたほうが良いですね。

 

 

水槽用ヒーターを設置している水槽の水換え方法について。

 

水槽の水換えについては、夏場であろうと冬場であろうと定期的に行わないと行けないのですけど、夏場とは異なり、11月以降の水換えをする際には水道水の水温も気温に合わせて下がっていますから、同じような感覚で水換えをしていると問題が出る場合があります。

その問題というのは、あまりに水温の差がある水を水槽に投入すると、状況次第ではいきなり水温が5度以上も下がってしまうこともありますので、水槽の中にいる魚やエビ、特にエビの仲間は急激な水温の変化にかなり弱いですから、特に気をつけないといけません。

 

 

点滴のような水換えをできる人は殆どいない?

 

夏場でしたら水道の水温も25度以上になっていますので、常温の水槽でしたら全く気にすることなくガンガン水換えをすることができるのですけど、寒くなってヒーターをつけている水槽に冷たい水道水の水を大量に入れるのはよくないですからね。

では、どのように水換えをすれば良いのかといえば、レッドビーシュリンプの水合わせのような点滴方式で水換えをすれば問題はないのでしょうけど、そんな面倒なことはできませんから、大抵はバケツでドボンで水を追加するはずです。

 

 

よほどの事情がない限りは水換えの量は夏場の半分くらいで構いません。

 

夏場でしたら60cm水槽なら8リットルくらいのバケツ2杯分の水換えをする感じでしょうけど、水槽用のヒーターが稼働している水槽でしたら、その半分のバケツ1杯分の水換えでも全く問題ありません。

ですから、水槽の大きさによって交換する水の量は変わってくるのですけど、大体、夏場の半分くらいの水を交換する感じで、交換する水の量をなるべく減らして、水槽の水温が急激に変化するのを防ぎならが水換えをするのがお勧めになります。

レッドビーシュリンプや更に繊細なエビの飼育をしている人たちは、水換え用の水道水にヒーターを設置しているか、水換え用の水槽を別途で用意していて、大変慎重に水換えをしている人も多いのですが、そこまでできない人は交換する水の量を減らすだけで安心感が出てくるというわけです。

Updated: 2016年11月18日 — 11:13 AM