元々は外来の貝だったのですけど、あまりの繁殖力の強さ故に日本の環境に当たり前のように馴染んでしまて、日本の田んぼや河川など、そこら中で繁殖をしている外来の貝は沢山いて、本来の日本の生態系に重大な被害を与えています。
これらの外来の貝類の特徴としては、兎に角、繁殖力が強いことに加えて、なんでも食べて生きていけることや、適応能力が極めて高いこともあり、外来種にとっては過酷な日本の環境であっても、なんの問題もなく適応していきます。
日本政府ももう少し、この問題に真剣に取り組めば良いのでしょうけど、たかが外来の貝の問題だろうと軽く見ているのか、本当にいい加減な対応をしていると言うより、事実上、何もしていないのが現状です。
外来種にとって日本の冬の寒さは想像以上に厳しい?
特に日本の冬は外来種にとって、大変厳しいことが多いのですが、それでも自然の環境に馴染んでいっているのは貝類の高い生命力と繁殖能力の高さからくるものですから、驚くべきものがありますね。
そんな訳で、外来種の貝の中でもお手軽で見た目も綺麗な貝の中に、ピンクラズホーンという貝がいまして、レッドビーシュリンプが飼育されている水槽であれば、よく見かけることがあるのがこちらになります。
実際に、見た目がレッドビーシュリンプと合うことや、お互い襲ったりしないこと、餌も同じ餌を食べて生きていけることもあり、更にはピンクラズホーンがいれば、レッドビーシュリンプが死ににくくなると言った噂もあり、タンクメイトしてよく採用されています。
こちらのピンクラズホーンなのですが、エビ類の仲間であれば特に問題なくお互い共存していくのですけど、プレコと同じ環境で飼育している人はあまりいないことから、なんらかの理由があるのでは?と思い確認してみることにしました。
プレコとピンクラズホーンは相性が悪いのか?
プレコについて、あまり知らない人も多いかもしれませんが、基本的には吸い付きナマズと呼ばれていることもあり、ペットショップの水槽を見れば、水槽にへばり付いているナマズのような変な魚を見たことがあるかと思います。
プレコは水槽のガラス面や流木などにくっついて生息をしていますので、プレコの飼育には流木が必須のようになっていますし、ロイヤルプレコのように流木を食べて生きているちょっと変わったプレコも存在しています。
こちらのプレコなんですけど、外来の魚であり、貝と同じく日本の環境に帰化してしまって、体も大きくなる種類が多くて、鎧のようなボディを身にまとっている為、天敵もいないことから大繁殖をして問題になっているようです。
プレコとピンクラズホーンの相性は正直あまり良くありません。
水槽や流木にへばり付いている事が多いプレコなんですけど、プレコの口を見ればわかる通り、何かを削り取るように舐めながら餌を食べる種類の魚ですから、プレコの餌とうのは例外なく硬めで円状なタブレット形状をしています。
プレコの餌というのは、メダカの餌のように粉末であることはまずありませんし、肉食系ではなくて植物系の餌を主食としますので、植物性の餌を10円玉のような形状にした餌が一般的になります。
これは、口が大きいプレコが円状のえさを削りながら食べる事を想定している為、極めて合理的な形状なのですが、こちらの場合、ピンクラズホーンがいると、若干の問題が発生してしまうようです。
では、どのような問題が発生するのかについて、次回にご説明したいと思います。