日本に元々生息しているメダカや鯉、フナ等の魚であれば、夏場に干上がらないとか、冬場に完全に凍結しない等の、ある程度の水量があれば屋外の水槽や池で殆ど放置飼育ができますので、庭のビオトープや池等でメダカや鯉を飼育している人 […]
タグ: 屋外
井戸水を使った水槽でホテイアオイが枯れてしまう原因
元々は外来の水草でも、その圧倒的な繁殖力と耐久性により、日本の寒い冬を越冬できて、夏場には爆発的に増えて溜池や用水路を塞いでしまうくらいのホテイアオイなのですが、井戸水を使った屋外の水槽で毎回枯れてしまう・・・との相談を […]
これからホテイアオイを越冬させるなら赤いアレを徹底駆除
ホテイアオイは春先くらいからホームセンターで一斉に扱われて、秋をすぎるとホームセンターでも見かけなくなる水草であり、元々温かい国の原産の外来生物ですから、日本の極端に寒くなり屋外の水槽が凍りつくような環境での越冬には適し […]
屋外水槽のホテイアオイがまた真っ赤に染まていった原因?
最近は急激に気温が下がってきていますので、先月よりもかなり過ごしやすくなってきているのですが、この時期は丁度台風が多発する時期になりますから、つい先週くらいにも超大型台風が日本列島を横断し、大阪や神戸などでは壊滅的な被害 […]
赤いアブラムシに寄生されていたホテイアオイが無事に復活
日本は梅雨時期等には大型台風がやってきて暴風雨状態になる訳ですが、その大雨が終わった後には大抵、とても天候が良くなり雲もなく太陽の光が強烈に降り注ぐような天候になるんですけど、その際には屋外の水槽のホテイアオイによく異常 […]
屋外飼育しているミナミヌマエビが茹で上がる原因はアレ
最近、物凄く暑くなっていますので、日中の野外の気温が35度から40度を超えるくらいの状態になっていて、人間ですら熱中症で倒れて病院に担ぎ込まれてしまっているくらいなのですが、屋外に設置している水槽を確認するとミナミヌマエ […]
ホテイアオイの根っこの長さを簡単に60cm以上にする方法
最近、気温がどんどん上昇していて、エアコンが無いと暑くて死んでしまいそうになるくらいで、仕事や通勤で屋外を歩いているっと汗だくになってしまう人も多くなっていますが、気温が30度を超えてくると、屋外のホテイアオイは爆発的に […]
ホテイアオイが最も元気に育っている水槽はダイソーのバケツ
そろそろ、真夏日が到来か?て感じで、かなり暑くなりそうな雰囲気になっていますが、それに合わせて飼育しているメダカたちも毎日のように産卵を繰り返していますので、稚魚を育てたい場合は、親メダカの水槽から早めに卵を隔離していき […]
荒木田土水槽なのに水草の調子が悪い場合の原因と対策
屋外に設置している水槽で、荒木田土を敷き詰めている場合は田んぼに近い状態の水草になりますので、とにかく水草が元気よく育ってくれますしドジョウやヒメタニシ等の飼育にも最適でミナミヌマエビの飼育にも最適といった正に完璧な環境 […]
メダカの稚魚飼育の際にプラ舟は使わない方が良いの?
そろそろ、メダカの稚魚が誕生してくる位に暖かくなってきているので、屋外で飼育しているメダカたちが産卵をしている環境の人も多いと思いますが、そこでメダカの稚魚の飼育をする際に、水槽にプラ舟を使ったほうが良いのか?とのご相談 […]