今年の元旦も沢山のメダカの稚魚が生まれたようで、水槽用のヒーターで水温を管理している水槽では毎日のように大量に卵をメダカがウィローモスやスポンジフィルターに産み付けますので、元旦一日だけでも100匹以上の稚魚が採取できる […]
タグ: 飼育器具
メダカの卵を水槽から効率よく採取するスポイトを活用
水槽の環境が整っていて、水温が25度以上で照明の照射時間が6時間以上等、一定の条件で水槽を維持しているのであれば、メダカやミナミヌマエビ、レッドビーシュリンプ等は一年中産卵活動を行いますし、特にメダカの場合は毎日卵を産卵 […]
エーハイムオートフィーダーは60cm水槽に2台設置
長期間自宅を不在にする時だけはなくて、普段の水槽管理でも大変便利なのが指定した時間に自動的に餌を与える、自動餌やり器であり、色々なメーカーの製品を購入して試してみましたが、一番使い勝手が良かったのがエーハイムオートフィー […]
そろそろ水槽のサテライトに注意したほうが良い季節
プロホースで有名なスドーさんから発売されているサテライトは見た目は安っぽい感じのプラケースタイプの引掛け水槽ですが、メインの水槽の水を循環させて、本水槽とは隔離をして魚やエビの飼育、産卵繁殖、水合わせが出来ることから必須 […]
屋外の水槽の凍結を防ぐエアレーションはどうする?
冬になり寒い時期になると、屋外の水槽の水面が凍結してしまうことがありますので、それを防止する方法としては、水作エイト等を水槽に入れて常時エアレーションを作動して水面に動きが発生するようにしておけば、それだけで水面が凍結し […]
日本の冬は寒すぎて水換えをしたくない?その解決方法
日本の冬は気温が0度を下回り、大雪が降ったりなどしてとても寒くなりますので、水換えをしたくないって人が結構いて相談を受けることが多いのですが、ろ過フィルターが安定して動作していれば、12月から2月までは水換え不要で水の継 […]
エーハイム2213の設置場所は何処がお勧めなの?
60cm以下の水槽の場合、プレコや金魚等の極端に水を汚す魚の場合は外部式フィルターはメンテナンスが大変なのでメインフィルターとしてはお勧めが出来ませんが、水草とかメダカなどの小魚、エビ等の飼育をする場合、2213が最適な […]
ミナミヌマエビの飼育でも冬は水槽ヒーターは必要?
日本原産のメダカやミナミヌマエビ、フナ等の飼育をする場合、気温が急激に低くなる12月から2月位の冬の間でも、特に水槽用のヒーター無しでも飼育可能で、屋外のビオトープ等でも、水面が凍りつくような寒さでっても、死ぬことなく飼 […]
寒い冬の屋外メダカ飼育水槽には流木や石が必要?
そろそろ、12月になって冬になり深夜早朝になると気温が低くなってきていますので、メダカやミナミヌマエビ等を飼育している屋外の水槽ではメダカやミナミヌマエビがいなくなっている?って状態になっていて、驚いている人もいるかも知 […]
底面ろ過フィルターにお勧めのソイルはどれを購入すれば良い?
最近では、水槽の底面に敷き詰める砂利はかつては当たり前だった大磯ではなくて、ソイルと呼ばれている土を焼き固めた素材を使う人が多くなっていて、大磯よりも扱いやすく見た目も良いので、大磯ではなくソイルを購入して使う人が多くな […]