既に12月も後半に差し掛かっている為、深夜早朝は大変冷え込んでいますが、それに合わせて屋外水槽に浮かべていたホテイアオイたちも環境によって大きく状況が異なっていますので、そちらについてご説明したいと思います。 寒くなると […]
タグ: 屋外
12月の意外な注意点|屋外水槽の水量を確認しましょう
12月も後半になり、そろそろ大晦日や正月が迫ってくる頃になると、この時期に放置されやすい水槽についても注意することが色々とあるのですが、この時期に天候が良い日が続いていると、特に屋外水槽には注意をしないといけません。 み […]
積雪で外気温度が1度|屋外水槽のメダカやエビは大丈夫?
本日、都内では始めての積雪が確認されて、それに合わせて外気温度が昼の時間帯でも1度前後の状態になり、1日を通して冷たい雨と冷たい霙のような雪が降り続いている大変寒い完全に冬型の気候になってしまいました。 先日まではポカポ […]
水草から突然メダカが消えた|理由と対処方法について
11月にはいると、極端に気温が低くなるのは日本独特の気候の変化になりますので、異常気象のような特別な状態である訳ではないのですが、それに合わせて外を歩いている人たちの服装がガラッと冬用に変わっていきます。 その辺を歩いて […]
ビオトープから魚がすぐに居なくなる|原因と対策
先日、ビオトープを自宅の庭に設定しているのですけど、そこの水場に魚を入れても毎回すぐに居なくなるので、その原因と対策を教えて欲しいと言ったご相談を受けました。 こちらについては、実際の現場を見ていないので確実なことは言え […]
そろそろ餌の量を少なくする時期です|屋外水槽と秋
すでに10月になりましたので、屋外水槽で飼育しているメダカやミナミヌマエビは産卵活動をしなくなり、これから冬にかけての体力作りに専念している状態になってきています。 この状態になると、夏場の産卵シーズンの時の様に大量の餌 […]
秋の季節と赤トンボ|和む気持ちよりも水槽の心配を!
室内に設置している水槽とは異なり、屋外に設置している水槽というのは、完全に飼育者が全てを管理できる訳ではありませんので、常に屋外の自然環境や侵入者などの影響を受けることになります。 ちなみに、ビニールハウスの中に設置して […]
ホテイアオイが枯れる原因|世にも不思議な害虫と移動方法
8月になると、水槽に浮かべているだけでも爆発的に成長をして、一株のホテイアオイはどんどん巨大になり、そこから更に株分けされて水槽の水面全体を覆うくらいに成長することになるのですけど、9月になるとそれが突然枯れてしまうトラ […]
ホテイアオイが枯れる原因|実は水に弱い赤い害虫
夏の極端な暑さも少しずつ収まりつつある過ごしやすい秋の9月がスタートしていますが、この時期になると、屋外水槽にて育てているホテイアオイが突然枯れてしまって、いつの間にやら一株も残っていない状態になる事があります。 本当、 […]
グリーンウォーターの簡単な作り方|これまた100円のバケツ
この時期になるとメダカやミナミヌマエビがあまりに増えすぎて困っている人が結構出ている時期になるのですけど、そこまで増えていなくても、自分が管理できる領域を超えてしまって飼育が面倒になってしまっている人も少なからずいるはず […]