ミナミヌマエビの飼育をしている人の多くは、趣味の室内水槽の観賞用であったり、他の魚の飼育がメインの水槽のコケ取り要員として取り扱っているのではないでしょうか?
ミナミヌマエビのコケ取り能力は意外に高い為、茶ゴケであればあっという間に食べつくしてしまうのですが、残念ながら緑色の頑丈なコケに関しては食べてくれません。
水槽が安定している際に発生する、メラニンスポンジでも簡単には落とせないようなコケに関しては、貝類であっても食べませんので、人の手で除去しないといけません。
爆発的に増え続けるミナミヌマエビの扱いに困る人。
ミナミヌマエビを飼育していると、一定以上の安定した水槽であれば勝手に大繁殖をしていく為、その増えすぎたミナミヌマエビの扱いに困ってしまうことになります。
その際には新しく水槽を追加したり、ミナミヌマエビを欲しい人がいたら配布したりしている方もいますし、そのまま他の魚の生きた餌として使っている方もいます。
屋外水槽でしたら、ミナミヌマエビとメダカを同じ環境で飼育していると、殆どのミナミヌマエビの稚エビがメダカに捕食されて餌になりますから、それでメダカが自分で生きた餌を捕食する自然に近い環境を作ることもできます。
水換えもする必要がないし、餌を与える必要がないメンテナンスフリーの屋外水槽でしたら、ミナミヌマエビの稚エビはメダカにとって貴重なタンパク源になりますから、メダカの成長を助けたり、卵をより沢山生んでくれるようになる訳ですね。
自然界には存在しない人工的な餌を与え続けるよりも、メダカにとってもミナミヌマエビが同じ水槽にたくさんいることによって、自然と自分で生きた餌を捕食するといった行動をとるようになりますから、この飼育方法はどなたにもお勧めできます。
意図的にメダカを大繁殖させたい場合は、キョーリンのメダカの餌の金色パッケージ版が大変便利です。
当然、普通に餌を与えないといけない室内水槽でメダカとミナミヌマエビを同時に飼育してる場合でも、ミナミヌマエビの稚エビは片っ端からメダカに食べられてしまいますので、ボウフラが発生しない室内水槽であれば、あえてメダカとミナミヌマエビは隔離して育てるのも良いかもしれません。
そうすることにより、ミナミヌマエビの稚エビの生存率を極端に高めることができますし、その水槽にメダカの卵と稚魚を移せば、メダカの繁殖も合わせて可能になります。
水槽を分ける余裕がない方は、サテライトを使うと大変お手軽便利に水槽を追加することができますから、サテライトのLサイズを購入しておくと良いでしょう。
簡単に大繁殖するミナミヌマエビを釣り餌に使ってみよう。
ミナミヌマエビの特徴としては、水質と水温が一定以上であれば爆発的に増えまくることや、基本的には環境悪化にも大変強い個体ですから、滅多なことでは死なないといった特徴があります。
新しくミナミヌマエビを購入して、水槽に入れたばかりなのにすぐに死んでしまうとか、一週間くらいして全滅してしまうといった場合は、初期導入時の水あわせに失敗しているか、極端に問題のある環境に移動させてしまったかになります。
爆発的に増え続ける稚エビを全てメダカに捕食されてしまうのではなくて、あえて大量のミナミヌマエビを大きく成長せて、そのミナミヌマエビを釣り餌として使えばいいのでは?といった考え方も選択肢の一つになります。
ミナミヌマエビを釣り餌に使った場合は、魚の食いつきが大変よくて、淡水でも海水でも両方で使える生きた餌であり、ミミズやゴカイのように面倒な採取や釣具屋に行って購入する必要もありません。
釣りがしたいときに、自宅で採取して、そのまま餌用のクーラーボックスに入れて釣り場に行けば、簡単にミナミヌマエビを使って釣りができますから、手間暇いらずで釣りの成果を上げることができます。
屋外に大きめの発泡スチロール水槽を用意しておけば、あとは勝手にミナミヌマエビが大繁殖をしますから、釣り餌用のミナミヌマエビとして、成長を早める為に、キョーリンのザリガニの餌を適当に与えていれば、短期間でぐんぐん大きく成長してくれます。
簡単に増えるミナミヌマエビを使って、新しい釣りという趣味を開拓するのも良いかとおもいますし、釣りが好きな方であれば、積極的にミナミヌマエビの飼育をしてみると良いでしょう。
なにしろ、繁殖方法はいたって簡単で、屋外にダンボールを用意して、その中に水と水草のマツモを浮かべておけば、あとは勝手に大繁殖をしてくれます。
同じく釣り餌としてよく扱われているスジエビについては、汽水域で繁殖するタイプのエビですから、淡水域で増やすのが個体によっては難しいこともありますので、あまりお勧めできません。
ただ、完全な陸封型の淡水域で繁殖するタイプのスジエビの個体をお持ちでしたら、ミナミヌマエビよりもサイズが大きくなるスジエビを、あえて釣り餌用に使うのは良いかと思われます。
スジエビは共食いや他の生態を襲うなどすることも普通にありますから、ミナミヌマエビのように完全放置で大繁殖させるのは難しくなりますので、そのあたりのバランスをとりながら検討してみて下さい。