ミナミヌマエビの飼育をしていると、普段からあまり意識しないので、質問をされると回答に困ってしまうのが、その寿命になるのではないでしょうか?
何しろ、次から次から勝手に増えていく訳ですし、成長スピードも水温が高くなるにつれて極端に早くなりますから、研究用で単独飼育などをしている場合以外は、ミナミヌマエビの寿命自体なかなか特定することはできません。
また、レッドビーシュリンプとは異なり、個体の識別が大変難しい為、単独飼育でもしない限りは正確な寿命自体が分からないといった問題もあります。
ミナミヌマエビを単独飼育する人はいない?
単独飼育を行い、ミナミヌマエビの正確な寿命を測定するとなると、単独飼育用の水槽をたくさん用意して、長期間にわたってデータ取りをしないといけない為、ミナミヌマエビの場合は、そのようなコストがかかる研究施設ような飼育をする方も多分いません。
正確なデータを取得する為に、生体を単独飼育をする場合は、サテライトのような小さな環境ではなくて、それなりのサイズの水槽を要しないといけませんから、そのコストの負担も多大なるものになりますね。
レッドビーシュリンプなどでも、さすがにそこまでする人はいませんが、私の環境では3年位生きているレッドビーシュリンプの個体もいますので、ミナミヌマエビも寿命に関しては同じくらいではないでしょうか?
室内水槽のミナミヌマエビは大型の個体が圧倒的に多い
ただ、屋外水槽の個体は小さな個体が沢山いるのですが、室内水槽の場合は、小さな個体といった個体が殆どいないですし、水槽内で死んでいるミナミヌマエビはどれも大型の個体ばかりですから、おそらく寿命を迎えて死んでいるものであると思われます。
小さな個体はどこかに隠れているか、同居のメダカに食べられてしまっているでしょうけど、メダカがいないと水槽内はミナミヌマエビだらけになってしまいますので、間引きはあって当然になりますので、気にしなくて大丈夫です。
メダカも野生の勘を取り戻して、必死でミナミヌマエビの稚エビを捕食しようとしますから、水槽内が活性化することになります。
ですから、ミナミヌマエビの寿命は1年以上3年未満といったところかもしれませんが、このあたりは個体差や飼育環境の要因もあり、はっきりとしたことはなかなか言えないのが辛いところです。
メリットが全くないので誰もやらないミナミヌマエビの長期研究
興味がありましたら、長期間にわたって、複数の水槽を設置したのち、ミナミヌマエビの単独飼育を行いデータ取りをしても良いかもしれませんが、3年くらい生存した場合は、相当な時間がかかりますし、その間に水槽も撤去されているかもしれません。
数年にわたって、同じ場所で水槽を維持することの大変さについては、かつて引越しなどをされた方などであれば、よくわかるかと思います。
濾過フィルターや照明もタイマーで稼働させて、餌も与えないといけませんし、電気代や手間暇を考えると、あまり現実的ではない話になりそうです。
屋外のミナミヌマエビの寿命については、おそらく室内水槽のミナミヌマエビよりも、圧倒的に短いかと思いますが、測定が難しいこと、成長が遅いことから、正確なデータは分かりません。
ただし、室内のミナミヌマエビは、ヤマトヌマエビと間違えるくらい大きくなっている個体が多く、そういった個体が死んでいるのを見かけると、1年以上は普通に生きることができる個体であることには間違いありません。
できれば、ミナミヌマエビも寿命を全うするまで水槽で飼育してあげると良いかもしれませんが、間引かないと水槽内が大変なことになることや、メダカが勝手に襲って食べていることから、生き延びることができる強い遺伝子を持つ個体の最後を確認するのが良いと言った言葉の方が適切になるかもしれません。