カテゴリー: ミナミヌマエビ

水槽の中の怪しい物体の正体について|浅草のアサヒビール造形物?

水槽の水換えをしているときに気がついたのですが、最初はエビの脱皮した抜け殻が水槽の底に沈んでいるのかと思いまして、そのまま水作のプロホースにて水槽内の水を吸い出していたところ、何だかちょっと違うような気がしました。 そこ […]

長期間の留守中にメダカに餌を与える方法|ミナミヌマエビが大活躍

年末年始の大晦日からお正月にかけての連休というのは、平均して日本で最も長い大型連休になる人が全国に沢山いらっしゃいますから、その期間に海外旅行に行かれたり実家に戻られたりする事も多いでしょう。 大体、1週間から2週間位の […]

長期留守中のメダカの管理はどうすれば良いの?|年末年始と正月

日本の年末年始といえば、大晦日にお正月の連続ですから長期連休に入っている人が日本中には沢山いらっしゃいまして、実家に帰る方や海外旅行に行かれる方までいろいろな時間の過ごし方があります。 ただし、どの様な人でも大型連休の際 […]

冬のミナミヌマエビの隠れ家はどうすればよいの?|12月と屋外水槽

日本全体が最も寒くなる12月から2月位の冬の期間においては、東京であっても屋外水槽の水面が凍りつく位寒くなる事がありますし、沖縄を除く日本全域でも同じような状態になることも普通です。 そのように冬になって屋外の気温が極端 […]

サテライトLではメダカを何匹飼育する事ができるのか?|60cm水槽

寒くなってもアクアリウムは止められない・・・という訳で12月になって寒くなっても室内水槽にヒーターを設置するだけで暖かい時期と同じ環境で飼育ができる訳ですから、他のペットの飼育と比べても快適そのものです。 犬や猫の飼育を […]

12月以降は室内と屋外に設置している水槽の餌を調整|寒い日も安心

気温が低くなる冬の時期になると、それまで同じ様に飼育していた室内水槽と屋外水槽で飼育している同じ様な魚やエビの飼育方法が若干異なってきますので、それまでと同じ様な感覚で飼育をしていると思わぬトラブルに発展することがありま […]

稚魚や稚エビの生存率を簡単に高める方法|全ての答えは水槽にアリ

アクアリウム初心者の方でも、最初は失敗していた魚やエビの飼育に慣れてくると次は繁殖にチャレンジする事になる訳ですが、飼育と比べると繁殖というのは急激に難易度が高くなることが多いのです。 メダカやミナミヌマエビの繁殖でした […]

60cm水槽でメダカやエビと一緒に肉食魚を飼育する方法

初心者の方からある程度飼育に慣れている方まで、なるべく水槽を増やすことなくできれば60cm水槽一本だけでアクアリウムを楽しむことをお勧めしているのですが、資金的に余裕がありスペースにも問題ない方でしたら、どんどん水槽を増 […]

ペットボトル水槽の簡単な作り方|半分だけカットする理由

メダカやミナミヌマエビを飼育する際には、絶対水槽を購入しないといけない訳ではなくて、水を貯めることが出来る容器であればどの様なものでも水槽として利用できる訳ですが、その中でもペットボトルを利用するのは一応建前上はエコにな […]