日本の川に元々生息をしていて、水中を滑るように移動するカワヨシノボリは愛嬌がある顔をしており、ハゼの仲間の魚の特徴である大きな頭と大きな口が特徴で、お腹に吸盤のようなものがあり、それで流れが早い清流などでも安定して生息し […]
カテゴリー: 飼育
メダカの稚魚飼育は3月から10月ならスドーサテライトが最強
そろそろ、幾分と暖かくなってきましたので、屋外水槽のメダカたちが水面付近を泳ぐ光景を見ることが出来るようになりましたが、メダカは冬の寒い時期は水槽の底でじっとしているので、突然メダカが居なくなって驚いた人も結構な人がいる […]
冬の冬眠から覚めたドジョウがフラフラしていて結構可愛い
年末から年始にかけて、冬場の寒い時期になると荒木田土を敷き詰めた水槽で飼育している、ドジョウやヒメタニシは一斉に荒木田土の中に潜りますので、暫くの間は水槽からいなくなるのですが、その理由は心地よい荒木田土に潜って冬眠する […]
メダカが泳ぐ頭の上下の向きで判断をする健康状態の違い
メダカの飼育をしていると、通常は頭と尻尾を水平にして泳いでいるのを確認する事が出来ますが、稀に頭の向きが上になったり下になったり、普段とは異なる状態で泳いでいる現場を見ることがありますので、その際には直ぐにおかしいと気が […]
トラフグを淡水で飼育する技術と猛毒テトロドトキシンの謎
先日、ヒラメを室内の150cm位の水槽で150匹位を養殖するって技術が確立されたニュースが報道されていましたが、最近では海水魚が内地で飼育できる環境が確立されており、高い技術力と長年の研究の結果、海産資源の扱いも変わって […]
小学生が春休みなる時期からメダカの飼育を始めるのがお勧め
そろそろ、今年の2月も終わろうとしていますが、この時期になると急激気温が暖かくなりますので、冬服から春服に衣替えが行われますから、一気に環境が変わってくるのですが、丁度このくらいの時期から屋外にてメダカの飼育を始めるとス […]
ミナミヌマエビの死体を水槽内に放置したらどうなる?
先日、水槽内で飼育しているミナミヌマエビが死んでしまっていたので、そのまま水槽に放置してみることにした・・・というよりも、いつもメダカやミナミヌマエビが死んでしまっても水槽内にそのまま放置するようにしているのですが、一応 […]
自宅で簡単にヒラメの養殖ができる時代になった|興味津々
つい最近まで、海水魚の養殖は水産試験場等の大規模な施設や、民間の養殖の専門業者でしか行えないというよりも、やろうとする人がいない状況であり、特に観賞用ではなくて食用として飼育生産される海水魚の養殖って相当大規模な施設が必 […]
メダカやエビの死体で水質の安定度を簡単に判断する方法
アクアリウムを初めてメダカやミナミヌマエビの飼育を始めた人の殆どが、最初の頃は死なせてしまったり、翌日以降に絶滅させてしまうことになるのですが、これは目に見えないバクテリアと呼ばれている水を綺麗にする微生物が水槽内にいな […]
初心者がメダカやエビをうまく育てる方法な何もしないこと?
そろそろ、3月になって暖かくなるので、新しくメダカやミナミヌマエビの飼育を始める人も多いかと思いますので、初めてのメダカやエビの飼育で失敗して直ぐにアクアリウムを止めてしまわないように飼育を始める前に知っておいてほしいこ […]