水槽の中のコケ取り要員として、有名なのがプレコやオトシンネグロ、オトシンクルス等の吸い付きナマズと呼ばれている、口が吸盤のようになっていて、水槽のガラス面や流木にくっついて苔をガシガシと削り取るように食べてくれるナマズ達 […]
カテゴリー: 飼育
ピンクラムズホーンの殻が白っぽくなるのは餌不足が原因
水槽のタンクメイトとして、特にレッドビーシュリンプを飼育している人であれば多くの人が合わせて飼育しているのがピンクラムズホーンであり、これはピンクラムズホーンの見た目が綺麗に見えることや、水槽内の掃除をしてくれることがそ […]
初心者でも翌日に死なせない簡単なドジョウの飼育方法
そろそろ、ホームセンターのアクアリウムコーナーに行けば、たらい等にドジョウが入れられていて、1匹100円位で売られているのをよく見ることがありますので、ぶらっとホームセンターに行ってみたら、ドジョウが安かったので購入する […]
鮎の飼育をしてみたいけど生体が何処にも売っていない理由
先日、日淡の飼育をしたいとの相談を受けまして、その際に日本を代表する淡水魚である鮎の飼育を是非してみたいって相談になったんですけど、鮎って普通のペットショップやホームセンターでは販売しているところを見たことがある人は殆ど […]
メダカを簡単に1年間飼育する方法はサテライトと2213
メダカの飼育をしている人から、せっかく水槽セットを購入して飼育を始めても、何故か毎回すぐに死んでしまうのですが、その原因がわからないし、何とか1年間でいいのでメダカを長生きさせたいのでその方法を教えて欲しいってご相談を受 […]
水槽の中で魚が喧嘩している場合はどうすれば良いの?
アクアリウムを初めて水槽を設置した際にはメダカとかネオンテトラ等、定番で価格が安くて小さく丈夫な魚を購入する人が多いのですが、最初はうまく飼育ができなくても、経験を積んで慣れてくると飼育だけではなくて繁殖も出来るようにな […]
金魚の稚魚を水槽から移動させる方法はコップorスポイト?
この時期になると金魚の稚魚が爆発的に増えてきますので、水槽内で稚魚を発見したら親の金魚とは他の水槽に移動させないと、殆ど全ての稚魚は食べられてしまいますので、出来れば早めに移動をさせたほうが良いのですが、その方法について […]
アクアリウムでよく聞かれる盆栽飼育って一体何の話?
アクアリウムに興味を持った人が水槽や熱帯魚について色々と情報収集を兼ねて調べていると、稀に出てくる言葉の中に盆栽飼育って言葉があるのですが、アクアリウムを知らない人から見れば、水槽で盆栽を飼育するのって?よく分からない状 […]
金魚鉢で金魚を最後まで飼育することは出来る?ろ過装置は?
江戸時代等でも金魚の飼育は庶民の間でも親しまれていましたが、金魚と言えば、飼育水槽で有名なのが金魚鉢であり、特有のガラス製で出来た丸い容器の中に水を入れて、その中に金魚を入れて鑑賞するというタイプの水槽でありロングセラー […]
ろ過フィルター付きの水中ポンプはメダカ飼育には不向きな理由
室内にて水槽を設置すると、必ずろ過フィルターも同時に設置しないと水がどんどん悪化していき、見た目的には綺麗な水槽の水でも、実際には魚やエビが生きていけないような有害なアンモニア等が大量に発生してしまいますので、必ずトラブ […]