個人的にお気に入りのプレコ系の魚として、オトシンネグロを飼育繁殖しているのですが一回の産卵で100匹単位の稚魚が産まれますし、サテライトを使ってうまく稚魚を飼育すれば生存率もメダカよりも高いくらい殆ど死なないのでとても扱 […]
カテゴリー: 飼育
10月頃に孵化したメダカの稚魚は屋外で育てても大丈夫?
今年も10月に入り、急激に気温が20度前後まで低くなったり、瞬間的に30度を超えるような日々が続いているので、体調を崩している人も多いかと思われますが、丁度この頃からメダカ達は産卵活動をやめて、冬を安全に越冬する準備を始 […]
気温が低くなったら育ててみたいアジメドジョウをご存知?
最近、急激に気温が低くなっており、先月までは気温30度を超えていたのですが、最近では普通に気温が16度前後まで下がっていますので、そろそろ冬の水槽用にヒーターを購入したほうが良い時期になっていますので、早めにヒーターを用 […]
オトシンネグロとオトシンクルスはどちらがお勧めなの?
水槽を立ち上げると、必ず発生するのがコケ問題になるんですけど、コケについては水槽の中の生き物に食べて処理をしてもらうのが効率的にも良いので、皆さん、メインで飼育している魚やエビとは別に、貝、エビ、魚等を水槽に投入している […]
メダカやエビを襲って食べているドジョウの正体に衝撃
一般的にドジョウは温和な性格をしていて、殆どの生き物から見て天敵の餌になる魚ですから、田んぼなどの泥場に埋まって隠れていることが多く、基本的にはメダカやミナミヌマエビを襲って食べることはないのですが、スーパー等の食用ドジ […]
初心者の疑問|水槽の水を作るってどういった意味なの?
アクアリウムを始めて始める人が、ミナミヌマエビやメダカの飼育をするってのは結構マイナーな選択肢の人で、大抵の人は綺麗な色をしたネオンテトラが水槽を泳いでいるのを見て熱帯魚の購入をすることになるのですが、最初は確実に死なせ […]
初心者がメダカの稚魚を死なせない方法は屋外バケツ飼育
最近は気温が低くなってきたので、屋外で飼育しているメダカたちはそろそろ産卵をしなくなる時期になってくるのですが、これまでに水槽の中では大量の卵を産卵していますし卵が孵化するには2週間程かかりますから、まだまだ稚魚が沢山生 […]
ミナミヌマエビの寄生虫はめったに見れない貴重な生物?
ミナミヌマエビの寄生虫についての相談を受けたのですが、正直、ミナミヌマエビの寄生虫ってこれまで飼育してきて一度しか見たことがなくて、その寄生虫を見れるほうが貴重な体験をしているのでは?と思えるくらいですから、偶然見たらす […]
荒木田土を撤去した水槽のドジョウが死亡!?原因は不明
お盆くらいに、毎年恒例の屋外の荒木田土を設置している水槽のリセット作業を行っていたのですが、いつも荒木田土を2リットルで150円で購入しているビバホームに在庫がなかった為、現在は荒木田土を撤去した水槽はベアタンクにて管理 […]
ミナミヌマエビやレッドビーの稚エビの餌は金魚の餌でOK?
ミナミヌマエビとかレッドビーシュリンプ等、淡水タイプの稚エビの餌に金魚の餌を与えても大丈夫なのですか?とのご質問を頂いのたのですが、基本的に淡水エビは殆が雑食性なので、植物性の餌から動物性の餌まで、殆どの人工餌もなんでも […]