ここ最近では、中国の武漢から発生した、新型コロナウイルスが世界中で猛威を奮っており、日本でも多くの感染者、死者を出しつつ、未だに感染者が増えまくっていますけど、その中国からは、なんとエビやカニ等の甲殻類専用の新型ウイルス […]
タグ: 高難易度
しながわ水族館のシロワニ水槽を一度見て欲しい
サメがカッコいいので飼育したいって人が結構多いようで、サメを個人で飼育するならネコザメ(一万円前後)かブラックチップシャーク(20万円前後)のどちらかになりますし水槽は120cmから300cmクラスの大型水槽が必要になる […]
一匹100万円のエンゼルフィッシュを飼育したい?
先日、友人から、一匹100万円のエンゼルフィッシュがいるそうで、それを飼育したいけど、どうしたら良いのか?との相談を受けたのですが、多分、どこかで100万円とか200万円って話を聞いたか、それを偶然見たのでしょうけど、こ […]
全滅したピンポンパールメダカの稚魚が誕生していた!
つい先日、ピンポンパールって金魚のような形状をしたピンポン玉の様なメダカが全滅してしまい、というか4cmくらいまで成長していて、病気や管理の問題ではなくて、寿命で死んでしまったんですが、そのメダカを固定化しようと繁殖を行 […]
ピンポンパールメダカの繁殖にまた失敗|全滅する高難易度
メダカは水温が25度前後に管理された水槽であれば、一年中産卵と繁殖を繰り返していますが、夏場の気温が40度位になる真夏日が連日続くような天候のときに、水草などに産み付けられたメダカの卵からは、低確率ですが形状異常のメダカ […]
シーラカンスの飼育をしている水槽を見た?それはタライロン
熱帯魚とか海水魚に詳しくない人であれば、まあ、水槽でシーラカンスを見たことがあるって人もいるのでしょうけど、シーラカンスと言うのは水族館レベルでも飼育が容易ではありませんし、ワシントン条約で大変厳しい商業利用の制限が設け […]
頭が2つある双頭メダカを無事に育てるのは大変難しい
メダカは大量に卵を産卵するタイプの魚ですから、卵胎生のグッピーなどとは違って、意図的に体の形状に特徴があるメダカを作り出すことがある程度容易であり、それは偶然の産物でしか作り出せないのですが、数で勝負で品種改良を行ってい […]
デンキウナギの飼育をしてみたい相談の回答は難しい
最初はメダカやミナミヌマエビの飼育から始めた初心者人も、半年、一年と経過するとメダカやミナミヌマエビの飼育でアクアリウムの基本をきちんと学び、温度管理や水質管理、濾過フィルターの仕組みを憶えてきて、他の魚の飼育をしたくな […]
ニホンザリガニの飼育は初心者にはお勧めできない理由
ミナミヌマエビ飼育に慣れてきてたら、次はレッドビーシュリンプやその他のシュリンプ、海水のシュリンプの飼育など、色々と他のエビの飼育に興味を持つ人も多くて、ミナミヌマエビの飼育と繁殖をきっかけにして、更なる何度のエビを求め […]
水温10度で屋外水槽のメダカが産卵活動|レア個体or常識個体?
結構、長期間にわたって、メダカの飼育をしてきているのですけど、本日、メダカが産卵活動をしている現場を見つけてしまって、それを見て正直言って大変驚いています。 メダカの産卵活動なら元旦から何度も見ているので、特にそれ自体は […]