今日で12月31日ですから、明日の元旦を控えた今年最後の大晦日になりましたが、水槽のなかで飼育しているメダカやミナミヌマエビたちは、当然いつもとなんら変わらない状態で元気そうに泳いだり餌を食べたりしています。 そのなかで […]
タグ: 飼育
メダカの卵が孵化しない理由と対策|プラケースで対策
既に12月になっている為、屋外に設置しているメダカたちは水槽の底で水草や流木の隙間に潜り込んで殆ど姿が見えなくなってしまっていますが、室内に設置している水槽のメダカたちは毎日のように産卵をしていますので、季節感は全くあり […]
メダカの卵が孵化しない理由と対策|スドーサテライトが原因?
今月の12月もそろそろ終わりに近づいて来ていますが、最近室内水槽で飼育している今年誕生したメダカたちが毎日沢山の卵を産卵していますので、それが孵化することなく水槽の中で親メダカに食べられている現状を見ると放置ができない状 […]
メダカの卵が孵化しない理由と対策|12月の疑問
夏以降から25度前後に温度管理された室内水槽で飼育しているメダカでしたら、その後に12月になり寒くなってきても、そのまま毎日のように卵を生み続けることになりますので、事実上、年中無休でメダカの稚魚が誕生することになります […]
12月の疑問|なぜ自分が飼育しているメダカは産卵をしない?
そろそろ12月も終わりに近づき、既にクリスマスも終わってしまった年末の年の頃ですが、今年誕生したメダカの稚魚たちは既に立派に成長をしていて、毎日のように水槽の中で卵をぶら下げて産卵活動を行っている状態になっています。 当 […]
サテライトで飼育しているメダカの挙動不審|解決方法
飼育を始めた時はなぜかすぐに死んでしまって何度もトライアンドエラーを繰り返していたけど、慣れてくると逆に増えすぎて困ってしまう生き物の代表的な存在がメダカになる訳ですが、死んでも増えても困ってしまうのはあくまで飼育者の都 […]
12月の意外な注意点|屋外水槽の水量を確認しましょう
12月も後半になり、そろそろ大晦日や正月が迫ってくる頃になると、この時期に放置されやすい水槽についても注意することが色々とあるのですが、この時期に天候が良い日が続いていると、特に屋外水槽には注意をしないといけません。 み […]
アジメドジョウの飼育をしよう|冬にしか流通しない
現在は12月になりましたので、天気が良くてそこそこ暖かい時でも屋外の気温は10度から20度位をいったりきたりしていますから、必然的に全体的に水槽の水温も下がってくる訳なのですが、この時期になると流通するドジョウがいます。 […]
ピンクラズホーンの卵と駆除|スポイトがあると便利
水槽の中に貝類を入れておけば、ミナミヌマエビですら食べないような水槽の底に散らばっている余った餌をきれいに食べてくれますので、プレコタブレット等の水が汚れやすい餌を利用している人にとっては大変役にたちます。 貝類自体が他 […]
エビと貝類が混泳できる理由について|なぜ可能なのか?
アクアリウムを始めるにあたって魚やエビなどの飼育をする場合、どのような魚やエビでも同じ水槽で同時に飼育ができる訳ではありませんので、必ず同じ環境で飼育しても良い個体なのかを事前に把握してから飼育をしないといけません。 好 […]