胴体の短いメダカを交配させて、更に胴体が短いメダカを固定化したものがダルマメダカとしてホームセンターやペットショップ等で売られていますが、これらは通常のメダカと全く同じ種類のメダカであり、ダルマメダカという別の種類の魚で […]
タグ: 飼育
スポンジフィルターもメダカの産卵床になるけど面倒
メダカを飼育している水槽の水温が28度位になると、メダカは毎日のように産卵をすることになるのですが、基本的には水草に産卵をすることが多くて、その習性を利用してシュロをメダカの産卵床として効率よく卵を回収する方法がよく知ら […]
レッドビーシュリンプを屋外の放置飼育で繁殖可能?
ミナミヌマエビの飼育の場合、屋外飼育で完全放置でも勝手に繁殖をしてくれますので、何も考えなくても良いくらいなのですが、ミナミヌマエビよりも圧倒的に価格が高いレッドビーシュリンプの場合も同じように屋外飼育で繁殖は可能なので […]
タガメの飼育は小さなお子さんがいれば絶対にお勧め
ここ最近、本当に自然界で見ることが少なくなっている昆虫の代表がオオクワガタやタガメになると思うんですけど、オオクワガタは大変な商業的価値が高いことからビジネスレベルで飼育やブリードをしている人も多く、実は購入は容易になっ […]
屋外で飼育しているミナミヌマエビの台風と大雨対策
そろそろ台風が多発する時期になりますので、屋外でミナミヌマエビの飼育をしている人が雨の日の心配になっている人も多いらしく、屋外水槽のミナミヌマエビの雨対策について多くの検索が増えているので、そちらについてご説明します。 […]
メダカの死体にお腹がないのは一体何故?疑問解決
最近メダカの飼育を初めた方から、メダカの死体にお腹がないのですが、その理由は一体何なのでしょうか?と言ったご相談をいただきましたので、そのようにメダカが死んでしまったけどお腹が無い理由についてご説明していきたいと思います […]
ホームセンターでタガメが売られていたら購入してみよう
恐らく、最近の平成以降に生まれた若い人であればタガメの事を知らない人の方が多いかと思いますし、これまで長期間に渡ってメダカやミナミヌマエビの飼育をしてきていますけど、タガメが屋外の水槽の中に侵入しているのは一度も見たこと […]
屋外水槽で招かざる昆虫タイコウチを見つけたらどうする?
室内に設置している水槽では絶対に発生しないトラブルの代表が、屋外の水槽には外部から招かざる訪問者がやってくることであり、ビニールハウスなどで完全に外部と隔離している環境なら別でしょうけど、単に庭においている水槽はその対象 […]
黒メダカを飼育繁殖していると白メダカが誕生するの?
最近では野生のメダカの事を知らない人も多くて、メダカと言えばヒメダカをイメージする人が増えてきているような気がするのですが、メダカは本来は黒っぽい色をしていて、オレンジ色っぽいヒメダカとか、白い色の白メダカのような色では […]
隔離された屋外水槽にスネールが大量侵入してくる方法
屋外に水槽を設置してメダカやミナミヌマエビの飼育をしていると、水槽に投入した憶えがない生き物が勝手に発生することがあり、いつの間にやら水槽の中に大量に発生してしまっていて気がついたら手がつけられないほどに大量繁殖している […]