今回、水草から農薬をとる方法についてのご相談を頂いたのですが、一般的に売られている水草と言うのは、農薬を使って育成された水草、全く農薬を使わずに育成された水草など、見た目は同じ様に見えても全く異なる水草が流通しています。 […]
タグ: 水草
ホテイアオイの越冬|2016年で最も状態が良い水槽環境
そろそろ10月も終わりに近づき、屋外に設置している水槽の越冬準備を行っている人も増えてきているのでしょうけど、それに合わせてホテイアオイの越冬に関する検索が大変多くなってきています。 皆さん、外来植物であるホテイアオイを […]
ホテイアオイの越冬準備|どの環境が一番良いのか?前編
既に10月も後半にさしかかり、来週からは11月になる訳ですが、お昼くらいの気温は未だに高くで暖かい日が続いているとはいえ、深夜から早朝にかけてはかなり寒くなってきている為、屋外のメダカやミナミヌマエビが産卵をすることはな […]
ビオトープから魚がすぐに居なくなる|原因と対策
先日、ビオトープを自宅の庭に設定しているのですけど、そこの水場に魚を入れても毎回すぐに居なくなるので、その原因と対策を教えて欲しいと言ったご相談を受けました。 こちらについては、実際の現場を見ていないので確実なことは言え […]
バケツとホテイアオイの不思議な関係|元気に育つ?
今年も10月になりましたので、屋外に設置しているメダカやミナミヌマエビは段階的に繁殖活動をしなくなってきているとは思いますけど、今年誕生したメダカやミナミヌマエビは立派に成長をしているはずです。 そして、メダカやミナミヌ […]
秋の季節と赤トンボ|和む気持ちよりも水槽の心配を!
室内に設置している水槽とは異なり、屋外に設置している水槽というのは、完全に飼育者が全てを管理できる訳ではありませんので、常に屋外の自然環境や侵入者などの影響を受けることになります。 ちなみに、ビニールハウスの中に設置して […]
ホテイアオイが枯れる原因|赤い害虫の最後はどうなる?
初夏の開始の9月になると、先月までは順調に株分けをしながら育っていたホテイアオイがいきなり枯れてしまったり、茶色くドロドロに溶けてしまったりしている状況を見ることがあります。 その原因になっているのが、殆どの場合で、赤色 […]
ホテイアオイが枯れる原因|世にも不思議な害虫と移動方法
8月になると、水槽に浮かべているだけでも爆発的に成長をして、一株のホテイアオイはどんどん巨大になり、そこから更に株分けされて水槽の水面全体を覆うくらいに成長することになるのですけど、9月になるとそれが突然枯れてしまうトラ […]
ホテイアオイが枯れる原因|実は水に弱い赤い害虫
夏の極端な暑さも少しずつ収まりつつある過ごしやすい秋の9月がスタートしていますが、この時期になると、屋外水槽にて育てているホテイアオイが突然枯れてしまって、いつの間にやら一株も残っていない状態になる事があります。 本当、 […]
ホテイアオイが枯れる原因|あの赤い虫はどこから来る?
9月になると、ある程度は涼しくなってくるのですけど、それでも日が昇って落ちるまでの間は30度前後の気温になります。 太陽の角度も夏場とは異なってきますけど、それなりに強い光が照射されている為、まだまだ屋外水槽の水草は十分 […]