ここ最近、メダカの産卵ペースが若干落ちてきているような感じなのですけど、もはやこれ以上増えても飼育をするスペースすらありませんので、しばらくの間は産卵を休んでくれても良い位なのですが、毎日頑張っているようです。 メダカが […]
タグ: 屋外
水槽の近くの蜘蛛の巣|駆除をしない方が良い理由
室内水槽の場合はまずありえない話なのですが、屋外に設置した水槽の場合、水槽の近辺にいつのまにやら大きな蜘蛛の巣が作られていたり、水槽の近くでクモが沢山発見されることがよくあります。 まれに、大きなゲジゲジが水槽の近くにい […]
屋外水槽|ボウフラがいるかを簡単に見分ける方法
夏場の屋外水槽の管理でもっとも重要なのは、メダカやミナミヌマエビなどの個体を増やす事ではなくて、その水槽から蚊を発生させない事であり、これが出来ていない人の場合は、屋外水槽は撤去したほうが良いくらいです。 自分は蚊に刺さ […]
屋外水槽|メダカがいれば蚊が発生しない理由とは?
6月後半にもなると、既に気温は30度前後になっていたり、それに合わせて水温も30度前後になっていたりするのですけど、その状態になると必ず発生する問題が蚊の問題になります。 蚊というのは、水たまり程度の水があるだけでそこで […]
メダカの稚魚を飼育する容器(水槽)は何がいいの?|室内と屋外
6月頃になると既にメダカは毎日大量の卵を産卵しているはずですから、管理者が意図的に個体数を増やしたい場合は、卵や隔離して別の場所で育てるだけで簡単に孵化させる事が可能です。 メダカの卵の孵化というのは、他のどの生き物の孵 […]
ミナミヌマエビが増えない人は単独飼育がお勧め
4月を過ぎて暖かくなり、屋外で飼育しているメダカが毎日のように産卵を始める頃、それとちょうど時を同じくして一斉に活発に産卵を始める生き物がいます・・・。 その生き物は、一度産卵をするとしばらくの期間は卵を体に固定している […]
メダカの稚魚と卵を保護するモフモフ|週に1回隔離でOK
5月の後半にもなると、全国的にメダカが毎日沢山の卵を産卵している状態になりますので、飼育者が意図的に卵を保護するようにしておけば、毎月数百匹から数千匹のメダカの稚魚が誕生することになります。 本当にそんなに多いの?と思う […]
メダカの卵を毎日簡単に採取する方法|予算0円な屋外水槽
5月になり比較的暖かくなってくると、屋外に設置している水槽の中にいるメダカやミナミヌマエビは一斉に産卵活動を行い始める事になりますので、人為的にそれらを隔離していけば大量の個体を繁殖させる事が可能になります。 しかし、エ […]
水槽の金魚が6匹全ていなくなった日|犯人の正体と泥棒サギ
ここ最近、気温もかなり暖かくなってきていますので、水温は22度以下でもメダカは屋外水槽で普通に産卵を始めていますし、金魚がいる水槽では既に大量の稚魚が誕生しているような状態ですから、これから更に活発的に繁殖活動をする事に […]
屋外水槽で見る光景|水槽をネットで隠している理由は一体何?
屋外にて何かしらの水槽を設置している場合、まれにネットで全て覆っている水槽を見ることがありますので、そのような飼育方法をしたことがない方であれば、一体どのような理由で水槽をネットで隠しているのかいまいちピンとこないと思い […]