水槽ヒーターの電気代が安くなるタワーマンションの秘密

そろそろ11月も後半に差し掛かってきたので、夜から早朝にかけて気温が急激に低くなるので、水温もそれに合わせて低くなりますから、水槽にヒーターを設置している人もいると思いますが、この水槽用ヒーターの電気代が劇的に安くなる住宅をご存知です?

一般的な一戸建ての場合、気温の変化に合わせて室内の温度も変化しますので、11月になると水槽のヒーターがフル稼働をしていることも少なくなくて、電気代が心配って人もいるでしょうけど、最近は都内では当たり前のタワーマンションだと結構お得です。

タワーマンションには内廊下と外廊下の異なるタイプがあり、内廊下というのはホテルのように建物内が屋外に通じていない作りのことであり、玄関のドアを開けても建物内ですので、外部の環境に依存することもなく、気温も空調管理されている感じですね。

 

 

水槽ヒーターの電気代が安くなるタワーマンションの秘密。

 

基本的にタワーマンションは気密性が高く、二重窓であったり、作りが強固なこともあり、外は寒くても室内は暖かいってことが多いのですが、内廊下のタワーマンションの場合、玄関のドアを開けた建物内部の空間が空調管理されている事がよくあります。

その結果、タワーマンションの内部は夏場は涼しく冬場は暖かいって状況になりますので、共用部分に直接接している玄関付近は特に内部の共用部分の気温に依存する状態になり、冬場でもヒーター無しでもレッドビーシュリンプが飼育できる等もありえます。

私は現在、内廊下のタワーマンションに水槽を多数設置しているんですけど、今の急激に気温が低なる時期でも、玄関付近に設置した水槽の水温はヒーターなしで、なんと26度前後を常にキープしていて、気温が急激に下る深夜から早朝でもその水温です。

 

 

水槽を管理するならタワーマンションが便利な理由とは?

 

タワーマンションでも、例えば品川にあるガンダムみたいなデザインのしな外廊下仕様の品川Vタワーの場合、最上階の高級フロア以外は外廊下になっているので、玄関を開ければそのまま外気温に依存する環境になるので、水温は気温に依存する感じです。

しかし、内廊下タイプのタワーマンションの場合は、気温が低くなると空調である程度の室温を共用部分がキープしている物件も多く、玄関付近であれば水槽を管理するのに最適な環境になっていますので、結構、寒くなっても水温が20度以下になりません。

もちろん、内廊下仕様のタワーマンションでも、ベランダ付近は外気と直接2重窓などを通じて接していることや、24時間空調管理システムのフィルターが設置されていることが多いですから、建物内部の共用部分の空調管理の恩赦は得られない感じです。

 

 

防音仕様で気密性が高いタワーマンションの水温管理は容易。

 

全てのタワーマンションが該当する訳ではありませんし、実際には東京では低層マンションの方が高級路線で頑丈な作りの物件が多いのですが、コストが庶民的ではありませんので、庶民の強い味方になるタワーマンションで水槽の管理をするのが現実的です。

タワーマンションの場合、アロワナとかレッドビーシュリンプ等、水温を25度前後にキープしないといけない生体で、巨大な水槽や大量の水槽を室内に設置する場合、ヒーターや水槽クーラーではなくてエアコンで24時間空調管理をするのもよくあります。

この場合でも、気密性が高いタワーマンションの場合は、部屋を一つ水槽専用部屋にしてしまって、後はエアコンで管理をしておけば、電気代もかなり安くなりますし、防音効果も高く、オーバーフロー水槽やエアレーション等の騒音が発生しても無問題。

別に、水槽を管理するための僅かの電気代が安くなるために、タワーマンションに引っ越すとか、水槽管理用にタワーマンションを借りる必要性は全くありませんが、現在、内廊下仕様のタワーマンションに住んでいるなら、玄関付近に水槽をどうでしょうか?

Updated: 2018年11月15日 — 5:12 PM