日本の住宅事情の都合から、最も普及している水槽は60cm水槽になりますが、それでもスペース的にきつい場合、最近では30cmキューブ水槽が人気があるようで、フレーム無しのオールガラス水槽を購入してワンルームの部屋に設置して […]
カテゴリー: 飼育器具
レッドビーシュリンプ初期導入で失敗しない方法
最近はレッドビーシュリンプの人気が落ち着いて、流石にぼったくり価格で買う人もいなくなってきて、価格も暴落してきましたが、それでもミナミヌマエビと比較すると相変わらず高価な価格帯になっていて、最近では一匹200円位が適正価 […]
サルビニア・ククラータを室内で育成する方法
ホームセンターのアクアリウムコーナーなどで大盛り一袋100円とか200円で売られているカモンバとかマツモ等のメジャーな水草の近くで、葉っぱ一枚で200円位で売られていることが多い水草と言えば、サルビニア・ククラータという […]
ベランダ水槽を襲撃していたスズメを完全撃退
マンションの場合、元麻布ヒルズの最上階等の特別な物件でもない限り、広い庭が用意されていることはあるいませんので、一般的にはベランダに水槽を設置することになる訳ですが、マンションのベランダに水槽を設置すると、結構とある問題 […]
冬になると現れるアジメドジョウに必要な飼育器具
夏場は殆ど見ないけど、冬の寒い時期になると現れる不思議な謎のドジョウに、アジメドジョウというドジョウがいて、見た目は普通のその辺の田んぼに生息しているドジョウと変わらないのに、なぜか冬にならないとペットショップ等でも売ら […]
スドーメダカの浮くネットの繁殖は15匹が限界?
初心者でも簡単に水合わせが出来る画期的な飼育器具であるサテライトで有名なスドーが発売している、メダカの浮くネットって商品があるんですけど、これはハマチの養殖イケスのように水槽に浮かべて親メダカと稚魚や卵を隔離できる画期的 […]
水槽管理に色々便利なダイソーの100円LEDライト
水槽を管理していると、何かと飼育器具などが必要になったり、電源タップや電源タイマー、タコ足ケーブルや延長ケーブルなど、次々と必要なものが増えてきますが、どのような環境でもダイソーで売られている税別100円のLEDライトは […]
スドーメダカの浮くネットの蓋で生存率が下がる?
雪が降るくらいの寒い冬場になると、サテライトではエアレーションのパワーを最大にして飼育水を循環させても、どうしても水温が下がってしまいメダカの卵に白カビが発生したりしますし、稚魚が死んでしまったりすることがあるので困る場 […]
エーハイム2213専用ウールパッドが高すぎる?対策方法
60㎝以下の水槽でお勧めなろ過フィルターといえば、金魚やプレコの飼育であれば上部式ろ過フィルターになるんですけど、小型の魚やエビ、水草水槽の場合は二酸化炭素を逃さずにろ過能力の高いエーハイム2213がその安定した性能でお […]
水槽用ヒーターは予備を購入しておいた方が良い理由
日本の冬は大変気温が低くなりますので、エアコンやストーブ等の暖房器具で温度管理している部屋でもない限り、熱帯魚や海外原産のレッドビーシュリンプのようなエビの飼育をする場合は、水槽用のヒーターを水槽に設置して水温管理する必 […]