連休明けに水槽を確認してみると、ある程度は予想していたんですが、マルタニシが大量に死んでいて、餌不足による餓死が発生してしまっていたとはいえ、最後の力で小さな稚貝を沢山産卵していたらしく、タニシの生存能力の強さを再認識し […]
カテゴリー: 水槽
防風ネットをスズメの集団が離れた所で監視している?
これまで、ベランダに設置している水槽に対して、散々集団で好き勝手やってきていたスズメの集団ですけど、流石にあまりにフンの被害がひどすぎること、スズメは空を飛ぶネズミと言われているくらい汚い鳥なので、水槽に悪影響が出るのが […]
ベランダに集まる迷惑なスズメ対策にフクロウを飼育?
ベランダとか庭に水槽を沢山設置していると、殆どの場合で問題になるのが野鳥が頻繁に集まるたまり場になってしまうという問題であり、野鳥は鳥ですから猫やイタチなどとは異なり、どのような高い場所や閉鎖的な場所でも空間があれば侵入 […]
年末年始の旅行や帰省|長期連休中の水槽管理方法
クリスマスも終わり年末年始になると、大晦日や正月がやってきますのでとても忙しくなるものですが、年末年始は長い人では1ヶ月以上の大型連休になることも多く、普通の人でも2週間前後の休みは当たり前になるので、多くの人が旅行や帰 […]
気温10度以下でも内廊下タワマンなら水温25度なので安心
今日の深夜から早朝にかけて多分今年最高の冷え込みだったのでは?って感じで外気温度が10度以下になっていたようなので、夏用の布団で空調無しで寝ていた人はあまりの寒さに飛び起きたり、風邪を引いてしまってパブロン飲んでいる人も […]
水槽ヒーターの電気代が安くなるタワーマンションの秘密
そろそろ11月も後半に差し掛かってきたので、夜から早朝にかけて気温が急激に低くなるので、水温もそれに合わせて低くなりますから、水槽にヒーターを設置している人もいると思いますが、この水槽用ヒーターの電気代が劇的に安くなる住 […]
150cm水槽を購入するなら相当な覚悟とお金が必要な話
一般的に日本の住宅事情では60cm水槽が限界サイズになることが多くて、それで最も売れている水槽が60cm水槽になっているんですが、当然ながら更に大きな90cm水槽、120cm水槽のほうが水量が圧倒的に増えますので、飼育や […]
メダカとミナミヌマエビの生存率を高くする水槽選び
メダカとミナミヌマエビの生存率について、よく相談を受けることが多いのですが、こちらは飼育環境によって全く異なりますので、水質や水温の管理を徹底して行い、合わせてろ過フィルターも水槽の水量に合わせて適切な容量が設置されてい […]
90cm水槽を効率よく処分する方法はヤフーオークション?
リラクゼーション効果が高い水槽を設置すると、見ているだけでいやし効果が発生するので、最近ではストレスがたまりやすい病院などでは綺麗にメンテナンスされた水草水槽が設置されていることも多く、それを見て自宅でも水槽を・・って感 […]
ミナミヌマエビ最強の飼育環境90cm水槽を導入するべき?
ミナミヌマエビの飼育はとても簡単で、屋外のバケツや発泡スチロール等に水道水を入れておき、一週間くらい経過した後に、マツモやカモンバ等の水草と一緒にその水槽に投入すれば、完全放置でも勝手に繁殖をして増えていくくらいなので、 […]