その種類に関わらず、いろいろな生き物を飼育している人であれば経験上分かりますけど、生まれた時や小さい頃から飼育している生き物というのは、成長するにつれて本当に飼育者になついてきます。 犬とか猫であれば、特にその傾向が強い […]
カテゴリー: ミナミヌマエビ
その天敵は空からやってくる|メダカを襲う鳩の大群には要注意
室内で飼育している水槽とは異なり、屋外で飼育している水槽というのは、何もしなくても太陽の光で自然な環境が勝手に出来上がりますから、そのまま放置飼育が可能になるといったメリットがあるのですが、それに比例して数々のデメリット […]
ミナミヌマエビで東京湾のハゼが釣り放題|タボハゼに注意!
春先から秋口にかけて、ミナミヌマエビは屋外水槽で飼育していれば爆発的に増え続ける訳ですが、あまりに増えすぎても必ず水槽の大きさに比例した個体数しか残りません。 よく、ミナミヌマエビを飼育していると増えすぎて全滅してしまう […]
屋外水槽への招かざる侵入者|0円で働く用心棒の正体はカエル
室内飼育の水槽環境では絶対にありえない話として、屋外に水槽を設置している場合のみ、本来は飼育者が予測していない招かざる他の生き物がやってくる場合があります。 当然ですが、室内に設置されている水槽の場合は、室内に侵入しない […]
屋外飼育水槽の危険な天敵の一つ|トンボを見かけたら要注意
屋外水槽にてメダカとかミナミヌマエビを飼育していると、完全放置で勝手に増えてくれますし、長期的な飼育も簡単にできますから、ビオトープなどでメダカに興味がない人でも、最近は特に白メダカを飼育する方が大変多くなっています。 […]
屋外のミナミヌマエビを室内水槽に移すと死ぬ場合の対策
春から夏にかけて、屋外水槽で飼育しているミナミヌマエビの個体数は爆発的に増えているはずですから、水槽の中を見ると沢山のミナミヌマエビが確認できるはずです。 ただし、産卵をするような大きさのメダカが水槽にいた場合は、殆どの […]
ミナミヌマエビの産卵時期は5月と11月だけ?|24時間年中無休
ミナミヌマエビの産卵時期についてご質問を頂いたのですが、その内容とは、ミナミヌマエビが産卵をするのは5月と11月なのですか?といった内容です。 この質問に対する回答は、それが正しいとも正しくないとも言えますし、環境さえ良 […]
ミナミヌマエビがすぐに死んでしまう場合|大磯をソイルに変更
ミナミヌマエビの飼育を始めた方で、これまでにメダカの飼育をしてきていて、水も安定していて濾過フィルターもしっかりしている環境の水槽だからと安心していたら、投入したミナミヌマエビがすぐに死んでしまったといった状況になる事が […]
メダカの稚魚の生存率を高める方法|マルエツのジャガイモ水槽
今年の春先に大手スーパーマルエツに行った際に、小ぶりの一口サイズのジャガイモが1ケース100円で売られていたので、思わず沢山購入した時期がありました。 ただし、マルエツは外税方式なので、100円で安心して10個のジャガイ […]
スドーサテライトでメダカやラムズホーン等を長期間育てた結果
メインの生態を飼育している本水槽に引っ掛けるだけで、簡単お手軽に稚魚や稚エビを安全に隔離できて飼育もできる便利な水槽がスドーのサテライトシリーズになります。 サテライトというのは、水槽に新しい生体を入れる際の水あわせの際 […]