カテゴリー: 飼育

アサヒビールのオブジェのような物体の正体が判明|実はアレの卵

先日、水換えをしていた際に、エビが脱皮した抜け殻のようなものが水槽の底に沈んでいて、最初はゴミかと思って水作のプロホースで吸い出していたところ、それが何かの固形物であることが判明しました。 その形状は浅草にあるアサヒビー […]

水槽の中の怪しい物体の正体について|浅草のアサヒビール造形物?

水槽の水換えをしているときに気がついたのですが、最初はエビの脱皮した抜け殻が水槽の底に沈んでいるのかと思いまして、そのまま水作のプロホースにて水槽内の水を吸い出していたところ、何だかちょっと違うような気がしました。 そこ […]

年老いたメダカの介護は一体誰がする?|年末は立ち泳ぎをするメダカが多い

先日のブログにて、12月の寒い時期になると一斉に立ち泳ぎをするメダカが多い事について書いたばかりなですが、先ほどメダカを飼育している室内水槽を見てみると、立ち泳ぎをしているメダカがまた先日よりも増えていました。 全ての立 […]

長期間の留守中にメダカに餌を与える方法|ミナミヌマエビが大活躍

年末年始の大晦日からお正月にかけての連休というのは、平均して日本で最も長い大型連休になる人が全国に沢山いらっしゃいますから、その期間に海外旅行に行かれたり実家に戻られたりする事も多いでしょう。 大体、1週間から2週間位の […]

長期留守中のメダカの管理はどうすれば良いの?|年末年始と正月

日本の年末年始といえば、大晦日にお正月の連続ですから長期連休に入っている人が日本中には沢山いらっしゃいまして、実家に帰る方や海外旅行に行かれる方までいろいろな時間の過ごし方があります。 ただし、どの様な人でも大型連休の際 […]

冬のミナミヌマエビの隠れ家はどうすればよいの?|12月と屋外水槽

日本全体が最も寒くなる12月から2月位の冬の期間においては、東京であっても屋外水槽の水面が凍りつく位寒くなる事がありますし、沖縄を除く日本全域でも同じような状態になることも普通です。 そのように冬になって屋外の気温が極端 […]

12月になるとメダカが立ち泳ぎをしている|なぜ太刀魚のように泳ぐのか?

12月に入って寒くなってきた頃の時期になぜか多いのですけど、ヒーターを設置していない室内水槽のメダカ達を見ると、その水槽内のメダカがちょっと変わった泳ぎ方をしているのを見ることが良くあります。 この変な泳ぎ方をしているメ […]

メダカの学習能力と年齢の関係がよく分かる事例|誰から学んでいるの?

寒くなってもアクアリウムは止められないという訳で、ヒーターを水槽に入れて水温25度環境で冬でも飼育をしている人、一切のヒーター環境なしでナチュラルな飼育をしている人、いろいろな価値観で水槽の管理をしている人が多いことでし […]

水槽内の緑色の頑固な苔を除去する方法|メラニンスポンジが有効?

アクアリウムを始めたばかりの人の場合、いわゆる初心者の方が初めて導入した水槽の中には、しばらくすると茶色の苔が沢山発生してきて、それを見るだけでも不快感を感じるような状態になることが普通にあります。 これは、飼育方法や水 […]