メダカの稚魚の飼育として、なるべく回数を多くして多めの餌を毎日与えることが基本であり、それをしない場合は、水槽の大きさと稚魚の個体数のバランスによっては、多くの稚魚が餓死状態になってしまいます。 しかし、なぜか毎日粉末状 […]
カテゴリー: 飼育
餌も与えているのにメダカの稚魚が死んでしまう|前編
すでに本日で6月も終わり7月ですから、メダカの産卵活動はとどまるところを知らない状況になっているはずですし、水槽の中では毎日大量の卵をメダカたちが水草などに産卵しているはずです。 メダカの個体数を増やしたい場合、管理者が […]
メダカが増えすぎた?|500匹の稚魚を飼育した結果
4月頃から毎日産卵を繰り返しているメダカたちですから、その卵を定期的に隔離している場合、数百匹はおろか、数千匹のメダカの稚魚が既に誕生していることになる訳です。 しかし、増えすぎたはずのメダカについては、実際には本来存在 […]
アノマロカリスの生態?|ブラインシュリンプの観察
5年ほど前に購入して未開封で常温状態で保管していたら、全く孵化しなかったブラインシュリンプの卵なのですけど、捨てるのも勿体無いのでそのままプラケースに移して放置していたところ、孵化していたブラインシュリンプが成長していた […]
どう見ても古代生物なブラインシュリンプ|育ててみます?
何回やっても殆ど孵化しないので、捨てると勿体ないのもあり、そのままプラケースに放置していたブラインシュリンプなのですが、現在はいつの間にか勝手に成長していて2cm位の大きさになっている個体もいるくらいです。 見た目はどう […]
ブラインシュリンプとアノマロカリス|カンブリア紀の謎
通常において、エサの飼育をすること自体が殆どないのがメダカやミナミヌマエビになるのですが、今月初めにブラインシュリンプを孵化させてみた際に、何度やっても殆ど孵化しないことがありました。 飼育しているのがアジアアロワナやレ […]
屋外水槽|メダカやエビが突然死んでしまう原因とは?
放置飼育であっても、誰でも簡単に飼育も繁殖も可能になるのが屋外飼育であり、発泡スチロール水槽を用意して、屋外に設置してしまえば、あとは殆ど放置であっても、そこでメダカやミナミヌマエビを飼育繁殖する事が可能になります。 室 […]
屋外水槽|ボウフラがいるかを簡単に見分ける方法
夏場の屋外水槽の管理でもっとも重要なのは、メダカやミナミヌマエビなどの個体を増やす事ではなくて、その水槽から蚊を発生させない事であり、これが出来ていない人の場合は、屋外水槽は撤去したほうが良いくらいです。 自分は蚊に刺さ […]
屋外水槽|メダカが居てもボウフラが発生するのは何故?
屋外水槽でメダカを飼育していれば、夏場であってもそこから蚊が発生することはない為、ミナミヌマエビなどの小型のエビが捕食されてしまうリスクはあっても、それ以上のメリットがある為、夏場になると大活躍をするのがメダカになります […]
屋外水槽|メダカがいれば蚊が発生しない理由とは?
6月後半にもなると、既に気温は30度前後になっていたり、それに合わせて水温も30度前後になっていたりするのですけど、その状態になると必ず発生する問題が蚊の問題になります。 蚊というのは、水たまり程度の水があるだけでそこで […]
