日本で古くから飼育が楽しまれている錦鯉は大変寿命が長くて、環境の変化にも強く、見た目もカラフルで綺麗な魚なので、日本庭園の様な人工池では大抵見ることが出来る魚ですし、個体によっては価格が1000万円を超えるものもいるくら […]
カテゴリー: 飼育
エビの飼育水槽にプラスチック製の水草を入れるのはアリ?
これからミナミヌマエビの飼育をする人から、水草は枯れてしまうのが心配なのと、金魚のお部屋っていう初心者向けの照明がついていない水槽で飼育を始めるので、プラスチック製の人工水草をいれても大丈夫なのですか?とのご相談をいただ […]
個人でピラルクーの飼育をすると殆どの人が干物にする理由
最近では、あまりピラルクーの稚魚が売られている水槽を見ることがなくなったような気がしますが、以前であればシーズンによっては専門店で無くても、普通にホームセンターのアクアリウムコーナーですらピラルクーの稚魚が当たり前に売ら […]
ウナギの飼育に上部ろ過フィルターと枠あり水槽が必須な理由
最近では、乱獲で絶滅寸前とか言われていて、流通するウナギの価格が暴騰していますが、コンビニとかスーパーとかファーストフードで大量のウナギを営利目的で取り扱うとか、過剰なセールスをしている企業などがどう見ても問題だと思って […]
タニシがひっくり返って蓋をする原因は水質悪化なので注意
ヒメタニシやマルタニシの飼育をしていると水槽内の環境が良いとドンドン増えていきますので、タニシが増えすぎて困っているって人は、相当飼育がうまくろ過フィルターがきちんと稼働している環境ですので、タニシを使って水質を判断する […]
お盆休み中のメダカやミナミヌマエビの管理法は放置でOK
そろそろ、お盆休みになりますので、海外に旅行にでかけたり、実家に帰省したりする人も沢山いらっしゃると思いますので、暫くの間自宅を留守にして、誰もいない状態になることから、ペットを飼育している人は専門業者に預けるなどの対策 […]
メダカが水草の上に乗ったり中に潜って動かないけど大丈夫?
メダカを飼育している人から、メダカが最近水草の上に乗っかってじっとしていたり、水草の中に潜るったり、頭を突っ込んだ状態でじっとしているけど大丈夫なのですか?とのご質問を頂いたのですが、死んでいるのか?ですが、基本的に問題 […]
屋外飼育しているミナミヌマエビが茹で上がる原因はアレ
最近、物凄く暑くなっていますので、日中の野外の気温が35度から40度を超えるくらいの状態になっていて、人間ですら熱中症で倒れて病院に担ぎ込まれてしまっているくらいなのですが、屋外に設置している水槽を確認するとミナミヌマエ […]
水槽クーラーで28度設定の水槽のメダカやエビ達は元気で快適
メダカの飼育には水槽クーラーもヒーターもいらないってのが定説になっていますし、そもそも国産の魚ですから、日本の自然環境に適応できる能力があるので、水温を維持する特殊な飼育器具は必要ないって人も多く、書籍などでもそう紹介さ […]
レッドビーシュリンプ飼育水槽の水温設定は26.5度で大丈夫?
最近、とても暑くなっていて、沖縄が日本で最も涼しいってくらい異常な暑さが続いていますが、既に東京の気温は34度から35度位になっているので、常温でしたら室内の水槽の水温は締め切って留守の住宅はそれ以上の高温になっている場 […]