メダカの飼育をしていると、いつもマイペースでゆっくりと水槽の中を泳いでいて、人に慣れているメダカであれば、人の姿を見たら水槽のガラス面に集団で集まってきて、口をパクパクさせながら、餌をよこしなさいとジェスチャーをおくって […]
タグ: 飼育
2017年の元旦に孵化したメダカが1cmを超えました
2017年の元旦を過ぎてからもう、そろそろ1ヶ月半が経過しようとしていますが、その元旦に誕生したメダカの稚魚たちが無事に育って現在は1cmを超えるサイズに成長しているため、そろそろ安定期に入ってきているので、本水槽に投入 […]
メダカと交配出来る魚は存在するのか|フナ(鮒)なら可能?
今回、とある質問をいただいたいのですが、現在メダカの飼育をされている方がいて、ふと疑問に思ったことがあり、それが何かと言えば、メダカは毎日のように産卵をしていて、それからメダカの稚魚が誕生しています。 ただ、メダカがこれ […]
ヌマエビの養殖方法|どうすれば簡単に増やせるの?
日本には色々なエビが自然界に生息していますが、ヌマエビと呼ばれるエビはかなり限定されていて、大抵はミナミヌマエビかスジエビの事をさしますし、若干大型のヤマトヌマエビに関して言えば、あまりヌマエビとしては扱われていません。 […]
コケ取り最強のプレコは何?|もちろんセルフィンプレコ
水槽の管理をしていると、必ず問題になるのがコケが発生することであり、どんなに濾過フィルターを強力にしても、必ずガラス面にはコケが発生してしまいますし、水質が安定しているほど発生しやすいコケも実は存在しています。 このコケ […]
屋外でエビを飼育するにはどうすれば?|基本は放置でOK
ふとしたことでエビの飼育をしたいと思った際に、事情で室内に水槽は設置できないので、屋外に睡蓮鉢などを設置して飼育を予定している人が最初に考える心配といえば、屋外でエビの飼育をするにはどうすれば良いかになるのではないでしょ […]
メダカの稚魚の色を判別する方法|サテライトとLED
メダカの飼育をしていると、基本的な飼育方法さえ理解しておけば、最終的には必ずメダカが毎年増えすぎて困ってしまう状態になる訳ですが、その中でも綺麗な色をしたメダカ、例えばラメ入りのメダカを事前に判別したいと思うのは当然の流 […]
メダカの稚魚は成長で色が変わる?|光沢が欲しい
メダカの飼育をしていると、本当の初心者の頃は何度も全滅させてしまうことも珍しくはないのですが、簡単な基本的なことを一度理解すれば、その後は簡単に飼育をすることができるようになり、次第に繁殖をさせることも当たり前のようにな […]
ピンクラズホーンが生存できる水温について|屋外でもOK?
水槽内の余った餌を食べてくれる貴重な生き物として他の生き物に危害を加えないミナミヌマエビなどのエビや、ヒメタニシなどの貝が大変有名ですが、その中でもレッドビーシュリンプを飼育している人に人気があるのがピンクラズホーンにな […]
水槽からミナミヌマエビだけがいなくなる謎|その答え
ベテランの人であれば、長期間にわたってミナミヌマエビを飼育している人が多いのだとは思いますが、初心者の方が興味を持って実際にミナミヌマエビを飼育してみたものの、なぜかミナミヌマエビだけが水槽から居なくなっている人もいるか […]