毎日定期的に水槽のメダカやエビに餌を与えるのが難しい場合に、事前にセットした時間になると自動的に水槽に餌を投入してくれるのが、エーハイムオートフィーダーという便利な自動給餌器になります。 実際にエーハイムオートフィーダー […]
タグ: 餌
エーハイムオートフィーダーの使い方|開かない蓋を開ける方法
長期出張や忙しくて時間が取れない時等に大変便利な自動給餌器と言えば、エーハイムのオートフィーダーが定番なのですが、実際に価格が高い為、購入を悩んでしまう人も多いかもしれません。 ただ、持っているとかなり便利ですから、出来 […]
メダカの自動給餌器はエーハイムオートフィーダーが断然お勧め
メダカやランプアイ、ネオンテトラなどもそうなのですが、長期間において魚の飼育をしていると、毎回餌を与えるのが面倒なので自動的に餌を与える方法がないのか?と考えるようになります。 人が直接餌を与えた方が、メダカなどはそれを […]
スドーサテライトでメダカやラムズホーン等を長期間育てた結果
メインの生態を飼育している本水槽に引っ掛けるだけで、簡単お手軽に稚魚や稚エビを安全に隔離できて飼育もできる便利な水槽がスドーのサテライトシリーズになります。 サテライトというのは、水槽に新しい生体を入れる際の水あわせの際 […]
メダカの稚魚に与える市販の餌が大きすぎる場合の対策
毎年暖かくなる5月から9月くらいの期間中に、新しいメダカの稚魚が生まれてくるのdすが、誕生から数日後にはお腹のヨーサックと呼ばれる栄養の袋がなくなり、その後は自ら餌を探して捕食しないといけません。 人工的に飼育しているメ […]
パックDE赤虫が20年以上も売れ続けている理由とは?
記憶にあるだけでも、既に20年以上前から売られているので、恐らくはベストセラーのアクアリウム系の商品に入るとは思うんですが、ジェックスさんからパックで赤虫という万能的な乾燥餌が販売されています。 パックで赤虫(パックDE […]
ミナミヌマエビで東京湾のハゼを釣ってみよう|夏の終わりに最適
一年のうちで、最も気温の上昇率が大変激しい5月くらいから8月にかけて、ミナミヌマエビを単独飼育していると知らない間に爆発的に繁殖をしていきます。 その繁殖する数は天敵が全くいない飼育下であれば半端な個体数ではないため、び […]
長期留守中のメダカの餌はどうすれば?|浮草とオートフィーダー
メダカやミナミヌマエビの飼育をしている人で、まだ長期飼育に慣れていない人であれば、長期間旅行に行っている際であったり、お盆や正月に実家に戻っている期間、海外に出張に出かけている期間等に、餌はどうしたらいいのか困ってしまう […]
ミナミヌマエビの正しい餌の与え方|飼育者の自由スタイルでOK
ミナミヌマエビの飼育方法の中で、その餌の与え方についてご質問をいただきましたので、そちらについてご説明したいと思います。 基本的な話としては、ミナミヌマエビに限らず餌というものは、なるべく量を少なくして、回数を多く与える […]
ドジョウが大きくならない理由|寿命10年以上の魚と成長速度
体の大きさは10cm以上とミナミヌマエビよりも大きいのに、あらゆる魚から餌として捕食されてしまうミナミヌマエビであっても、安心して同居できる奇跡的な魚としてドジョウがいます。 ただし、一部のドジョウは積極的にミナミヌマエ […]