ミナミヌマエビの飼育をしている人の場合、完全にミナミヌマエビを単独飼育しているのではなくて、メダカやネオンテトラ等の小型の魚と同じ水槽で飼育している人が多いと思いますが、その場合は、何もしないと結構な数の稚エビが食べられ […]
タグ: 水草
室内水槽でメダカの卵を安全採取ならサルビニア・ククラータ
室内で飼育しているメダカの場合、ホテイアオイを浮かべることは出来ない訳ではないのですが、1ヶ月程でドロドロに溶けてしまいますので、使い捨てになることや大型ですから照明とぶつかってしまって何かと使い勝手が悪いのであまり使わ […]
ホテイアオイが枯れてしまう原因は荒木田土の劣化も追加
これまでホテイアオイが枯れる原因について色々と書いてきていますが、今回、ホテイアオイが荒木田土のドブ化(劣化)により枯れてしまったり、弱ってしまう原因を追加したいと思いますので、ホテイアオイの調子が悪くなったら参考にして […]
ビオトープのホテイアオイが根腐れで枯れてしまう原因とは?
本来は日本に自生している水草ではないのですが、そのあまりの繁殖力の強さによる日本の環境に帰化してしまった水草がホテイアオイであり、夏場になると毎年何処かで大繁殖をして水門が詰まったとか色々なトラブルを引き起こしているのを […]
イトタヌキモの駆除するには時間をかけて水作プロホースで対策
水槽の中で変な水草が大繁殖をしているので、対応策を教えてほしいとのご相談をいただきましたので、その水草の正体と対策方法についてご説明したいのですが、その水草がイトタヌキモであり、拘りの水草水槽の場合は残念ながらリセットに […]
ホテイアオイが黒くなって枯れそうな場合の復旧方法
ホテイアオイが茶色なったり黒くなったりしているのですが、大丈夫なのでしょうか?、元通りの緑色にする方法はないのでしょうか?と言ったご質問を頂きましたので、ホテイアオイが黒くなった状態とそれを回復する方法についてご説明いた […]
ビオトープの中で貝(スネール)が大発生した原因と対処方法
庭やベランダなどでビオトープを立ち上げて睡蓮等のコダワリの水生植物や浮草等を浮かべてレイアウト等をしながらそこでメダカやエビの飼育をすると、殺風景だった庭先やベランダがミニ庭園のような癒やしのスペースになるので、最近は結 […]
夏場の池で大発生する浮草の駆除をして事前に防ぐ方法
ビオトープよりも巨大な池になると相当な量の水量を循環させることになりますので、大きな錦鯉やビワコオオナマズ等も飼育することが出来ますし、環境次第ではこれからは規制で難しくなるでしょうけど、アリゲーター等の大きな熱帯魚の飼 […]
30㎝水槽にコトブキフラットLED2本で水草育成は可能?
最近では水槽関係でもLED照明を使った商品が沢山発売される状態になってきており、価格も安くて消費電力も低く、見た目の照明もクリアで明るい事から多くの人がLEDの照明に興味を持っているようですが、性能だけで言えば実はあまり […]
ホテイアオイの花が開花したことが一度もない環境
春から秋にかけてホームセンターに行けば一株100円位で必ず売られているのがホテイアオイであり育成も容易で大変丈夫で成長も早いため、自然界に帰化しているホテイアオイは水面を覆い尽くす位繁殖をしてしまい、様々なトラブルを引き […]